<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?><rss version="2.0" xmlns:media="http://search.yahoo.com/mrss/" xmlns:content="http://purl.org/rss/1.0/modules/content/" xmlns:wfw="http://wellformedweb.org/CommentAPI/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:atom="http://www.w3.org/2005/Atom" xmlns:sy="http://purl.org/rss/1.0/modules/syndication/" xmlns:slash="http://purl.org/rss/1.0/modules/slash/" > <channel> <title>Tama Art University Bureau|多摩美術大学 TUB</title> <atom:link href="https://tub.tamabi.ac.jp/feed/" rel="self" type="application/rss+xml" /> <link>https://tub.tamabi.ac.jp</link> <description>東京ミッドタウン・デザインハブにある多摩美術大学の新拠点「Tama Art University Bureau」。“まじわる・うみだす・ひらく” をコンセプトに、オープンイノベーションによる価値創出、幅広い層へのデザイン・アートプログラムの提供、学生作品の展示・発信を通してデザインとアートの持つ創造性と美意識を社会とつなぐ場を提供。</description> <lastBuildDate>Thu, 21 Nov 2024 01:56:25 +0900</lastBuildDate> <language>ja</language> <sy:updatePeriod>hourly</sy:updatePeriod> <sy:updateFrequency>1</sy:updateFrequency> <generator>https://wordpress.org/?v=6.3.5</generator> <item> <title>移住者たちの“まちづくり” ーー地域の文化資本や社会関係資本をめぐってーー</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/5536/</link> <pubDate>Sun, 17 Nov 2024 06:44:38 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5536</guid> <description><![CDATA[本イベントは、「地方創生」が掲げられて10年の節目に、地域資源の可能性と新しい地域づくりを探るための場として開催されます。日本社会が直面する少子高齢化や人口減少の現実に対して、従来の「地域おこし」や「地域振興」の枠を超え […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p dir="ltr">本イベントは、「地方創生」が掲げられて10年の節目に、地域資源の可能性と新しい地域づくりを探るための場として開催されます。日本社会が直面する少子高齢化や人口減少の現実に対して、従来の「地域おこし」や「地域振興」の枠を超え、移住者たちが主導する新たな視点でのアプローチが求められています。 </p> <p>前半登壇するのは、多摩美術大学で「移住者による地域文化活動と関係人口創出・拡大」に関する共同研究を進める佐藤達郎氏と中村寛氏。長野県富士見町を拠点に、沖縄県名護市、今帰仁村、さらにはポルトガルのAzere村に至るまで、彼らが現地調査で得た知見を基に、移住者たちが築く地域の姿を具体的にご紹介します。地域の文化資本や社会関係資本をどう活かし、新たな社会関係を築いていけるのか、そして移住者の視点が地域にどのような価値をもたらすのかについて考察します。</p> <p>また、後半はお二人のスペシャル・ゲストにご登壇いただきます。おひとりは、博報堂ケトル チーフプロデューサーで、ローカル発Webメディア『クオリティーズ』<<a href="https://qualities.jp/" target="_blank" rel="noopener nofollow" class="external">https://qualities.jp/</a>> 編集長の日野昌暢氏。日野氏は、「本質的な地域活性」をマイテーマに、“外から目線”で地域資産を再編集し、地域のプレイヤーの“関わりしろ”を作りながら、事業、プロジェクト、プロダクトを共創し、開発して、情報発信を行っていくことを得意とする通称”ローカルおじさん”とも呼ばれている方です。もうおひとりは、THE RACE発行人/株式会社54代表取締役社長の山口豪志氏。山口氏は、ベンチャー投資家としても著名で、『0to100 会社を育てる戦略地図』『逆境のビジネス略歴 ~山口豪志編~』などの著書も持ち、自らが沖縄移住を果たしつつ東京での活動も多く、2024年現在、2拠点居住的な日々を送っているという方です。全員をまじえたディスカッションでは、地域が直面する課題に対する実践的なアイデアや展望を共有し、未来の地域づくりに向けたインスピレーションを共有いたします。地域の可能性をともに発掘し、新たな未来のビジョンを描く機会にできればと思います。</p> <p> <strong>移住者たちの“まちづくり” ーー地域の文化資本や社会関係資本をめぐってーー</p> <p></strong>◉開催概要<br /> 日 時 2024年11月30日(土) 10:00〜12:30<br /> 会 場 多摩美術大学TUB(東京ミッドタウン・デザインハブ内)<br /> 参加費 無料<br /> 定 員 30名程度(事前申込制)<br /> 登壇者<br /> 佐藤達郎(多摩美術大学リベラルアーツセンター教授)<br /> 中村寛(多摩美術大学リベラルアーツセンター教授)<br /> 日野昌暢(博報堂ケトル・チーフプロデューサー)<br /> 山口豪志(THE RACE発行人/株式会社54代表取締役社長)</p> <p>参加申し込みはこちら<br /> <a href="https://peatix.com/event/4207605" class="external" rel="nofollow">https://peatix.com/event/4207605</a></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5543" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5542" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-4.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5540" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/unnamed-2.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>国と地域、異なる行政レイヤーから取り組む社会課題解決</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5512/</link> <pubDate>Thu, 14 Nov 2024 10:01:04 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Strategic Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5512</guid> <description><![CDATA[「Tama Design University」Division of Strategic Designの活動として、トークセッションイベントを開催いたしました。 オンラインにて配信した内容を、YouTubeにて公開しま […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><span style="font-weight: 400;">「Tama Design University」Division of Strategic Designの活動として、トークセッションイベントを開催いたしました。<br /> オンラインにて配信した内容を、YouTubeにて公開します。</span> </p> <p><strong>国と地域、異なる行政レイヤーから取り組む社会課題解決<br /> 〜国土交通省 × 世田谷区 × 多摩美術大学による「都市の暑熱対策」授業からの学び〜<br /> </strong></p> <p>登壇者|今 佐和子さん(国土交通省 都市環境課)<br /> 中西 成之さん(世田谷区 環境政策部)<br /> モデレーター|田中 美帆(多摩美術大学)</p> <p>多摩美術大学のソーシャルデザイン授業では、中央省庁や地方自治体、非営利団体など、さまざまな外部組織と連携した授業を展開してきました。その中でも、デザインの力を社会に実装する最も効果的な手法のひとつが、国と地域という異なる行政レイヤーを結びつけ、共通の社会課題に取り組む座組です。中央省庁と地方自治体は、同じ「行政機関」でありながら、それぞれ異なる役割と機能を持ち、連携する機会が限られています。しかし、大学という中立的な場があることで、国と地域の両方からデザインの視点を用いた社会課題解決にアプローチできる可能性が生まれます。本トークセッションでは、国土交通省 都市環境課の今佐和子さんと、世田谷区 環境政策部の中西成之さんをお迎えし、「都市の暑熱対策」をテーマに、多摩美術大学の授業を振り返りつつ、デザイン思考がどのように政策に活かされるか、また国と地域の双方からのアプローチについて議論します。</p> <p><iframe loading="lazy" title="【Division of Strategic Design】国と地域、異なる行政レイヤーから取り組む社会課題解決" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/jOgf_lrsCTI?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p> <p><span style="font-weight: 400;"> </span></p> <p> </p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>デザインの風が最初に触れる場所</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/5483/</link> <pubDate>Wed, 13 Nov 2024 05:30:07 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EXHIBITIONS]]></category> <category><![CDATA[Strategic Design]]></category> <category><![CDATA[Play Design]]></category> <category><![CDATA[Circular Design]]></category> <category><![CDATA[Design Anthropology]]></category> <category><![CDATA[AI and Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5483</guid> <description><![CDATA[東京ミッドタウン・デザインハブにて、第111回企画展『デザインの風が最初に触れる場所』を2024年12月2日(月)より開催いたします。2021年に多摩美術大学TUBを拠点にスタートしたヴァーチャル大学『Tama Desi […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><span style="font-weight: 400;">東京ミッドタウン・デザインハブにて、第111回企画展『デザインの風が最初に触れる場所』を2024年12月2日(月)より開催いたします。2021年に多摩美術大学TUBを拠点にスタートしたヴァーチャル大学『<a href="https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/">Tama Design University</a>』は、2024年からその枠組みを展開し、デザインとアートの先端領域の探求を続けています。本展では、本年度の活動の歩みをご覧いただけます。会期中には、講義やディスカッション、ワークショップなど多彩なプログラムを実施予定。皆様のご来場を心よりお待ちしております。</span></p> <p><b>■概要</b><b><br /> </b><b>東京ミッドタウン・デザインハブ第111回企画展「デザインの風が最初に触れる場所」<br /> </b><span style="font-weight: 400;">風が草原に触れるときに新たな景色が生まれるように、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">デザインが新たな形や概念として現れる瞬間、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">そこにはまだ見ぬ可能性が広がっています。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">これからデザインはどこを目指すべきなのか、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">我々にもその答えはありません。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">その中でも、AIとデザイン、サーキュラーデザイン、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">ストラテジックデザイン、デザイン人類学、そして遊びのデザインという<br /> </span><span style="font-weight: 400;">Tama Design Universityの5つのディビジョンを通して、<br /> </span>デザインの新しい地平を見出そうと試みています。<br /> <span style="font-weight: 400;">活動を通じて微かに見出される、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">デザインが私たちのこれから世界をどう形作り、切り拓いていくのか、<br /> </span><span style="font-weight: 400;">その風を感じていただければと思います。</span><b><span style="font-weight: 400;"></p> <p></span></b><b></b><span style="font-weight: 400;">会 期:2024年12月2日(月)~2025年1月13日(月) 11:00~19:00 </span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">※12月28日(土)〜1月6日(月)は休館<br /> </span><span style="font-weight: 400;">入場料:無料</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ(東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">主 催:東京ミッドタウン・デザインハブ</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">運 営:多摩美術大学 TUB</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">監 修:永井一史(多摩美術大学 統合デザイン学科教授)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">ディレクター</span><span style="font-weight: 400;">:高見真平(多摩美術大学 情報デザインコース講師)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">会場構成</span><span style="font-weight: 400;">:髙田ふみ<br /> 制作協力:三浦あかり、吉川義盛</span></p> <p data-pm-slice="1 1 []"><strong><Division of AI & Design ></strong><br /> 久保田晃弘(情報デザイン学科教授)、清水淳子(情報デザイン学科講師)、荒牧 悠(統合デザイン学科講師)、岡 千穂(情報デザイン学科非常勤講師)</p> <p><strong><Division of Circular Design><br /> </strong>濱田芳治(プロダクトデザイン専攻教授)、永井一史(統合デザイン学科教授)、宮崎光弘(情報デザイン学科教授)、尾形 達 (プロダクトデザイン専攻准教授)、上田壮一(情報デザイン学科客員教授)、鄭 呟采(大学院美術研究科 助教)</p> <p><strong><Division of Strategic Design><br /> </strong>佐々木千穂(統合デザイン学科教授)、田中美帆(グラフィックデザイン学科・統合デザイン学科非常勤講師)</p> <p><strong><Division of Design Anthropology><br /> </strong>中村 寛(リベラルアーツセンター教授)、詫摩智朗(統合デザイン学科教授)、高見真平(情報デザイン学科講師)</p> <p><strong><Division of Play Design><br /> </strong>野村辰寿(グラフィックデザイン学科教授)、安藤礼二(芸術学科教授)、小光(情報デザイン学科非常勤講師)、坂井 治(アニメーション作家・演出家/絵本作家/むかしめがね アートディレクター)、髙橋慶成(むかしめがね クリエイティブディレクター/NULL 代表/YTRO DESIGN INSTITUTE 代表)</p> <p><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b>■「Tama Design University」とは?</b><b><br /> </b><span style="font-weight: 400;">Tama Design Universityは、 誰でも学べるヴァーチャル大学です。2021 年、第一線で活躍する研究者・実務家を招き、デザインの新領域を知り、共に考える機会として、50 のオンライン講座を実施し、無料公開しました。受講生が動画を視聴するだけでなく学生証発行やリフレクションができる場も用意し、新しい学びのかたちを提案。2022 年度グッドデザイン賞を受賞しました。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">・総視聴者数 42,000 人以上/総視聴回数 140,000 回再生以上</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">・多摩美術大学 TUB のYouTube チャンネル登録者数 13,000 人以上</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/"><span style="font-weight: 400;">https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/</span></a></p> <p> </p> <p> </p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>「記憶の道」シンポジウム – 明日のアニミズム Animism Tomorrow –</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/5454/</link> <pubDate>Thu, 31 Oct 2024 04:29:39 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5454</guid> <description><![CDATA[森羅万象に霊魂が宿っていると考えるアニミズム。19世紀後半にイギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラーが使って以来、この言葉は150年あまりのあいだに人類学や宗教学を超え、広範な分野に影響を与えてきました。アニミ […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>森羅万象に霊魂が宿っていると考えるアニミズム。19世紀後半にイギリスの人類学者エドワード・バーネット・タイラーが使って以来、この言葉は150年あまりのあいだに人類学や宗教学を超え、広範な分野に影響を与えてきました。アニミズムはラテン語で霊魂、生命や息を意味する anima を語源としますが、例えばアニメーションも絵に息を吹き込み、生き生きと動き出すという意味では、anima をとおしてアニミズムとつながります。ウォルト・ディズニー初期の監督作品「骸骨の踊り」に始まり、モノに気が宿り楽しませる作品は枚挙にいとまがありません。</p> <p>映像芸術をはじめとして、20世紀のアニミズムはメディアの発達とともに、姿かたちを変えて生き続けていると言えるでしょう。人工知能の爆発的進化により、人間以外のモノに、ときに人間以上の知性を認めざるを得ない今日、アニミズムはきわめて現代的なテーマとして刺激的な問いを投げかけているように思います。第3回となる「記憶の道」シンポジウムは、血湧き肉躍るイメージと言葉の場所になると期待しています。</p> <p>多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所 主催<br /> 第3回「記憶の道」シンポジウム<br /> <strong>明日のアニミズム Animism Tomorrow</p> <p></strong>◉開催概要<br /> 日 時 2024年11月15日(金) 19:00〜21:00(開場 18:40)<br /> 会 場 多摩美術大学TUB(東京ミッドタウン・デザインハブ内)<br /> ※オンライン同時配信<br /> 参加費 無料<br /> 定 員 30名程度(会場参加は事前申込制)<br /> 登壇者<br /> 山城知佳子(映像作家)<br /> 港千尋(写真家、アートとデザインの人類学研究所 所長)<br /> 椹木野衣(美術批評家、アートとデザインの人類学研究所 所員)<br /> 佐藤直樹(デザイナー・画家、アートとデザインの人類学研究所 所員)<br /> 金沢百枝(美術史家、アートとデザインの人類学研究所 所員)</p> <p>お問い合わせ<br /> 多摩美術大学アートとデザインの人類学研究所<br /> 〒192-0394 東京都八王子市鑓水 2-1723 メディアセンター4F<br /> Email:<a href="mailto:iaa_info@tamabi.ac.jp">iaa_info@tamabi.ac.jp</a></p> <p>【会場参加の申込】はこちら▶︎ <a href="https://forms.gle/6sni2DdtdELewu139" class="external" rel="nofollow">Google Form</a></p> <div> <p>※参加申込は先着順での受付。申込が定員に達し次第、募集を締切。<br /> ※会場に到着した方から順番に着席、座席自由。<br /> ※申込のキャンセル・欠席をされる場合は早めにお知らせください。<br /> ※YouTubeでのライブ配信は申込不要。当日どなたでもご視聴いただけます。</p> <p>【配信チャンネル】</p> <p><iframe loading="lazy" title="【ライブ配信】2024年11月15日(金)19:00〜 | 第3回「記憶の道」シンポジウム「明日のアニミズム Animism Tomorrow」" width="500" height="375" src="https://www.youtube.com/embed/WdPT0hZZcd4?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p> <div> <p>◉プログラム<strong><br /> </strong><span class="s1">19:00</span><span class="s2">~19:10 <br /> </span>オープニング・所長挨拶(港千尋)<br /> ………………………………<br /> ●前半(19:10〜19:50)<br /> [基調講演]<br /> 山城知佳子 | 「自分の人々」と繋がるために To connect with “my people”<br /> ………………………………<br /> 休憩<br /> ………………………………<br /> ●後半(20:00〜20:55)<br /> [トークセッション]<br /> モデレーター:港千尋<br /> コメンテーター:山城知佳子、椹木野衣、佐藤直樹、金沢百枝<br /> ………………………………<br /> <span class="s1">20:55</span><span class="s2">~21:00 <br /> </span>クロージング<br /> ※プログラムや発表内容は、都合により変更する場合がありますのでご了承ください。</p> <p>◉登壇者プロフィール</p> <p><strong>山城知佳子|Chikako YAMASHIRO<br /> </strong>映像作家。1976年沖縄県生まれ。2002年沖縄県立芸術大学大学院造形芸術研究科環境造形専攻修了。2019年より東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。写真と映像を制作の主軸に、故郷である沖縄の歴史、政治、文化、自然環境などさまざまな問題について深く掘り下げ、見過ごされ聞き過ごされてきた声や肉体、魂を伝える作品を数多く手掛けている。「第72回 芸術選奨」文部科学大臣新人賞受賞(2022年)。近年の主な展覧会に「山城知佳子 ベラウの花」(2023年/丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)、「山城知佳子 リフレーミング」(2021年/東京都写真美術館)、「話しているのは誰?現代美術に潜む文学」(2019年/国立新美術館)、「済州4・3事件70周年祈念 ポスト・トラウマ展」(2018年/済州道立美術館、韓国)、「存在の海 The Sea of Being」(2017年/RENEMIA、沖縄)「第8回アジア・パシフィック・トリエンナーレ」(2015年/クイーンズランド州立美術館、オーストラリア)などがある。</p> <p><strong>港千尋|Chihiro MINATO</strong><br /> 写真家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所長。芸術の発生、記憶の予兆などをテーマに制作と研究を続けている。著書に『記憶――創造と想起の力』『インフラグラム――映像文明の新世紀』『風景論――変貌する地球と日本の記憶』など多数。「第2回浪漫台三線藝術季」(台湾)国際キューレーター。<br /> <a href="https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/chihiro-minato/">▶︎詳細</a></p> <p><strong>椹木野衣|Noi SAWARAGI</strong><br /> 美術批評家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。1991年に最初の評論集『シミュレーショニズム』を刊行、他に『日本・現代・美術』『後美術論』『震美術論』など多数。福島県の帰還困難区域で開催中の「見に行くことができない展覧会」“Don’t Follow the Wind”では実行委員を務める。<br /> <a href="https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/noi-sawaragi/">▶︎詳細</a></p> <p><strong>佐藤直樹|Naoki SATO</strong><br /> デザイナー、画家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。1994年に『WIRED』日本版創刊にあたりアートディレクターに就任。1998年アジール・デザイン(現アジール)設立。2012年から絵画制作へと重心を移す。「東京ビエンナーレ」(2020/2021, 2023)クリエイティブディレクター。<br /> <a href="https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/naoki-sato/">▶︎詳細</a></p> <p><strong>金沢百枝|Momo KANAZAWA</strong><br /> 美術史家。多摩美術大学教授、アートとデザインの人類学研究所所員。主な著書に『ロマネスクの宇宙 ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』『ロマネスク美術革命』『イタリア古寺巡礼 』シリーズなど。『工芸青花』でロマネスク美術や西洋工芸について連載中。<br /> <a href="https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/member/momo-kanazawa/">▶︎詳細</a></p> </div> </div>]]></content:encoded> </item> <item> <title>すてるデザイン 〜 相模原市大野小学校とのアート x 環境教育 WORKSHOP</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5310/</link> <pubDate>Mon, 21 Oct 2024 07:11:29 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Circular Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5310</guid> <description><![CDATA[本学が取り組む TDU Division of Circular Design すてるデザインプロジェクトの一環として、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻studio3と相模原市とが協働して、大野小学校の3年生のこど […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>本学が取り組む TDU Division of Circular Design すてるデザインプロジェクトの一環として、生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻studio3と相模原市とが協働して、大野小学校の3年生のこどもたち約100名とワークショップを行いました。ワークショップは2024年9月に2回行い、コロナ禍で活用されたものの不要になり廃棄されたアクリルパーテーションが、その材料として使われました。<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5312" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/02.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5452" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/03_.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5314" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/04.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><br /> ワークショップの1回目では好きな海の生き物の絵をこどもたちに描いてもらいました。描いてもらった絵を本学に持ち帰り、学生たちがレーザー加工機を使って描かれた海の生き物のアウトラインに沿うようにアクリルパーテーションを切り出しました。<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5315" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/05.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><br /> ワークショップの2回目には、最初にこどもたち約100名と保護者の方たちに、海洋ゴミの現状についての簡単な授業が行われました。<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5316" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/06.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><br /> その後、海の生き物の形に切り出されたアクリル板を描いてくれたこどもたちそれぞれに返却し、そこに油性色鉛筆を用いて色付けをしてもらいました。<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5317" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/07.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5318" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/08.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5319" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/09.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5320" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/10.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5321" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/11.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5322" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/12.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5323" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/13.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><br /> アクリル板に描かれた個性豊かでカラフルな海の生き物がたくさんでき上がりました。これらのこどもたちの海の生き物の作品は、相模原市大野中まちづくりセンター内の空間装飾としてこの後常設展示される予定です。</p> <p>この取り組みは、アート教育と環境教育とを合わせて行う主旨のため、始めるに際して、以下のコンセプトを設定し、関係する人たちに共有しながら進めています。</p> <div class=""> <p>[ 海に想いを馳せる ]</p> <p>こどもたち及び保護者の方たちへの環境教育として、海で起こっていることを考えてもらう視点を、このワークショップには取り込んでいます。アクリルパーテーションと同じアクリル樹脂を使っ て水族館水槽は作られています。捨て方を間違えなければ共存できる自然環境とプラスチックですが、現在のように使い捨てる暮らしが当たり前になっている状況では、海洋プラスチック/マイクロプラスチックの問題が生じてしまいます。暮らしのまわりで起きていることと、環境に生じている問題とは巡り巡ってつながっています。廃棄されるアクリルパーテーションを、こどもたちとのア ート制作のかたちで楽しく価値あるものにアップサイクルすること。そしてワークショップを通し て、リユースやアップサイクル、リサイクルに対して、関係した方たちの気づきをつくっていくことを目指して取り組んでいます。</p> <p>Division of Circular Designの活動の方向性として、こどもたちを中心とした一般の方たちへのアート・環境教育も、大事な視点だと考えて取り組んでいます。 </p> <p>共催:相模原市みんなのSDGs推進課、多摩美術大学TUB、多摩美術大学プロダクト研究室<br /> 協力:相模原市大野小学校、相模原市大野中まちづくりセンター</p> </div>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|Tama Design University 研究展 「デザイン : 5つのエリア」</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/5125/</link> <pubDate>Tue, 01 Oct 2024 10:03:15 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EXHIBITIONS]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5125</guid> <description><![CDATA[「人の豊かさとは何か?どのような未来を築くべきか?」 現代社会の様々な課題に対処する中で直面する根本的な問いに対し、デザインは何ができるのでしょうか?「AIとデザイン」「サーキュラーデザイン」「ストラテジックデザイン」「 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>「人の豊かさとは何か?どのような未来を築くべきか?」<br /> 現代社会の様々な課題に対処する中で直面する根本的な問いに対し、デザインは何ができるのでしょうか?「AIとデザイン」「サーキュラーデザイン」「ストラテジックデザイン」「デザイン人類学」「遊びのデザイン」という5つのエリアで、理論と実践を通じた多角的なアプローチから、新しいデザインの可能性を探求していきます。</p> <p><strong>第38回企画展 Tama Design University 研究展 「デザイン : 5つのエリア」</strong><br /> 日 程:2024年10月15日 (火) – 11月4日 (月) 11:00-18:00 会期中無休<br /> 入場料:無料<br /> 会 場:多摩美術大学 TUB 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F (デザインハブ内)<br /> 主 催:多摩美術大学 TUB</p> <p><strong>■「Tama Design University」とは?<br /> </strong>Tama Design Universityは、 誰でも学べるヴァーチャル大学です。2021年、第一線で活躍する研究者・実務家を招き、デザインの新領域を知り、共に考える機会として、50のオンライン講座を実施し、無料公開しました。受講生が動画を視聴するだけでなく学生証発行やリフレクションができる場も用意し、新しい学びのかたちを提案。2022年度グッドデザイン賞を受賞しました。2024年からは、研究&活動領域を5つの領域に絞り、これからの社会に改めて向き合い、共に考えていきます。<br /> ・総視聴者数 42,000人以上/総視聴回数 140,000回再生以上<br /> ・多摩美術大学 TUB のYouTube チャンネル登録者数 13,000人以上<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/lecture/">https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/lecture/</a></p> <p><strong>■企画展関連トークイベントについて<br /> </strong>本展示は、Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2024の一環として開催されます。イベント期間中に開催する「DESIGN TOUCH Talk Salon」では、多摩美術大学から、<span dir="ltr" role="presentation">永井</span> <span dir="ltr" role="presentation">一史</span>、<span dir="ltr" role="presentation">佐々木</span> <span dir="ltr" role="presentation">千穂</span>、<span dir="ltr" role="presentation">田中</span> <span dir="ltr" role="presentation">美帆</span>がトークセッションを行います。あわせてご覧ください。<br /> <strong><span dir="ltr" role="presentation">「ストラテジックデザイン</span> <span dir="ltr" role="presentation">〜</span><span dir="ltr" role="presentation">社会を変えるデザイン戦略</span></strong><span dir="ltr" role="presentation"><strong>〜」</strong><br /> </span><span dir="ltr" role="presentation">永井</span> <span dir="ltr" role="presentation">一史(多摩美術大学</span><span dir="ltr" role="presentation">/</span><span dir="ltr" role="presentation">教授)、佐々木</span> <span dir="ltr" role="presentation">千穂(多摩美術大学</span><span dir="ltr" role="presentation">/</span><span dir="ltr" role="presentation">教授)、田中</span> <span dir="ltr" role="presentation">美帆(多摩美術大学</span><span dir="ltr" role="presentation">/</span><span dir="ltr" role="presentation">ソーシャルデザイン</span><span dir="ltr" role="presentation">/</span><span dir="ltr" role="presentation">非常勤講師)<br /> </span>日 程:10月26日(土)13:30 – 15:00<br /> 会 場:リエゾンセンター 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F (デザインハブ内)<br /> イベントページ <a href="https://designtouchtalksalon2024-07.peatix.com/" class="external" rel="nofollow">https://designtouchtalksalon2024-07.peatix.com/</a></p> <p> </p> <p> </p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>TUB showing 2024 入賞者決定</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/news/5178/</link> <pubDate>Tue, 08 Oct 2024 08:25:12 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[NEWS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5178</guid> <description><![CDATA[本学の全学科横断型のコンペティション企画「TUB Showing 2024」の審査会と授賞式を10月6日(日)に行いました。展示された21作品の中から7点の受賞作品が決定。授賞式には出展者が一同に集まり、それぞれ全く異な […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>本学の全学科横断型のコンペティション企画「<strong>TUB Showing 2024</strong>」の審査会と授賞式を10月6日(日)に行いました。展示された21作品の中から7点の受賞作品が決定。授賞式には出展者が一同に集まり、それぞれ全く異なるアプローチで制作している出展者同士が互いの作品を鑑賞し、デザインとアートの領域を超えた交流の場となりました。</p> <p>今年の募集テーマは「Co-〇〇〇」。〇〇〇に入る言葉は自由として、参加者には作品から想起し造語した言葉と、関連性の説明も合わせて提出いただきました。</p> <p>【審査員】<br /> ・荒牧 悠(統合デザイン学科/講師)<br /> ・加藤 勝也(グラフィックデザイン学科/准教授)<br /> ・谷口 暁彦(情報デザイン学科メディア芸術コース/准教授)<br /> ・陳 芃宇(絵画学科日本画専攻/講師)<br /> ・古谷 博子(絵画学科版画専攻/教授)</p> <p>【入賞作品】<strong><br /> </strong><TUB 大賞><br /> <strong>シャチョウエイ/</strong>統合デザイン 修士1年<br /> <strong>「水相waterphase」 </strong>インスタレーション<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5207" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/84075f96b8e11da63f8d5285af752f44.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5209" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-600x600.jpg" alt="" width="600" height="600" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-600x600.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-1200x1200.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-150x150.jpg 150w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-768x768.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f-1536x1536.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/b6c19242739feebf7104e6f745d3920f.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5210" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506-600x900.jpg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/a003fb666d7ddfce9f4aefc9a59cb506.jpg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><iframe loading="lazy" title="水相 waterphase" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/XUO6-0qC90Y?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p> <p> 共通テーマ:Co-existence<br /> 作品説明:スピーカーの振動で、一瞬の水滴を水面に長く留め、水滴が水面の上で生きているように動きを再現した。水滴は表面張力によってほぼ球形を保ち、特定の周波数の振動が加わることで、水滴と水面の間に薄い空気の膜が形成される。この膜のおかげで、水滴は水面の上に留まり、その進行方向も制御可能だ。振動の強さに応じて、水滴は群れをなし、あるいは独りで、その配列も異なる。</p> <p><TUB 優秀賞><br /> <strong>片野真言/</strong>彫刻学科4年<br /> <strong>「ラーメン」 </strong>立体<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5182" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9966.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5183" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9970.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5184" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9969.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>共通テーマ:Co-Ramen<br /> 作品説明:ラーメンを真上から見た形をレリーフにし、額縁に額装しました。 私は誰かとわいわいと遊ぶことが好きで、大学生活の中で、誰にでも親しみやすい、ちょっと面白いような作品を作りたいと作品を制作していました。その中で「アート」に対する敷居の高さについて考えるようになりました。 その思いから、この作品はラーメンという大衆的でガヤガヤとしたイメージがあるもの、アートの敷居の高いイメージのあるものを組み合わせて、お互いのギャップを生むということをコンセプトに制作しました。 意味はよくわからなくても、なんだか面白い、と思ってもらえる作品を目指しています。</p> <p><各審査員賞><br /> <strong>平山めぐみ</strong>/情報デザインコース 修士2年<br /> <strong>「Bottled Beer Go Around」</strong>(荒牧 悠賞)<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5229" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2-600x339.png" alt="" width="600" height="339" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2-600x339.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2-1200x678.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2-768x434.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2-1536x867.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/9890ee1c4f561ce8c52e6e97b3e160e2.png 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5230" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer-600x337.png" alt="" width="600" height="337" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer-600x337.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer-1200x674.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer-768x431.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer-1536x862.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/KV_beer.png 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5194" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9988.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><br /> <a href="https://hihaheho.itch.io/bottled-beer-go-around" class="external" rel="nofollow">https://hihaheho.itch.io/bottled-beer-go-around</a> <こちらからPLAYできます</p> <p>共通テーマ:Co-loneliness<br /> 作品説明:近年生まれたネットミームである、Doomerを主人公にしたアドベンチャーゲームの形式の作品。(doomerとは、未来や世界に対する希望を失っている若者である。深夜散歩を好んだり、退廃的な曲を好む。)物語は、酒屋と自宅の往復を繰り返しながら進んでいく。</p> <p> <strong>小林優希</strong>/メディア芸術コース 修士2年<br /> <strong>「はこふぃぐめんと」</strong>(加藤勝也賞)<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5190" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0023.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5191" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0024.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><br /> <a href="https://www.yukimovie.com/master" class="external" rel="nofollow">https://www.yukimovie.com/master</a> <作品詳細</p> <p><iframe loading="lazy" title="「夏休み」撮影風景" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/i5P9Vro81EA?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p> <p> 共通テーマ:Co-unknown<br /> 作品説明:「価値、意味の無くなったもの = ゴミになってしまうもの」に「新しい価値、意味」を与える。 本来ゴミとなってしまう空箱を使用し、そこに「世界観」を生み出す。 CG を一切使わずアナログな手法で制作するプロセスは、その「世界」にリアリティを生み出す ための重要な過程であるとともに、空箱と向き合う長い時間が身の回りの豊かな環境に気づく 一歩となっている。 物語の一部分を切り取ったようなその世界観はカラフルでポップで、そしてどこかコミカルである。 新しい写真作品のジャンルの構築を目的とし、さらに私たちの身の回りの豊かな環境を見つめ直す小さなきっかけとなりたい。</p> <p><strong>黄時雨</strong>/統合デザイン学科 修士1年<br /> <strong>「Shadow Modulator」</strong>(谷口暁彦賞)<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5294" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485-600x400.jpeg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485-600x400.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485-1200x800.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485-768x512.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485-1536x1024.jpeg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3485.jpeg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5292" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454-600x900.jpeg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454-600x900.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454-1200x1800.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454-768x1152.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454-1024x1536.jpeg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_3454.jpeg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><iframe loading="lazy" title="影の原理を検証するために/Shadow Modulator" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/7HWhY0tt8Y0?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p> <p> 共通テーマ:Co-shape<br /> 作品説明:レールでライトは三角形の2倍のスピードで往復運動をしている。「光と物体の距離」と「物体とスクリーンの距離」を一定の比率で制御することで、光と物体が動いても、影が動かないという現象が起きる。 私たちが抱く「物体が動くと影が変わる」という先入観を揺るがし、影が持つ神秘的な力とその視覚的な錯覚の奥深さに注目する。人間の常識に反する空間装置として、影が人間の認知にどれほど深く関わっているかを再認識させる機会となるだろう。 </p> <p><strong>小室茉莉</strong>/工芸専攻 修士1年<br /> <strong>「わたしたち」</strong>(陳 芃宇賞)<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5192" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9965.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5193" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9971.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>共通テーマ:Co-nnect<br /> 作品説明:一度割れてしまったら綺麗に補修できることない焼き物という素材を人間のこころに置き換え、割れた部分を繋ぐようについている金属部分を柔軟性を持つ情報のメタファーとして制作しました。 情報化社会において、インターネットに接続し続けることはある程度必要なことです。知ることを通して人は進化していくでしょう。しかし、さまざまな情報を得る中で自分が分かったような気になってしまったり、本当は辛いことをそう思えなくなることだってあります。私たちは脆い自分を大切に抱え、守るために道具を使うべきなのではないかと考えてしまうのです。</p> <p><strong>亀井里咲</strong>/メディア芸術コース 修士1年<br /> <strong>「わかってる」</strong>(古谷博子賞)<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5188" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A0006.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>共通テーマ:Co-だらしなさ<br /> 作品説明:わかってる わかってるよ 上がるときに捨てるから わかってる わかってるって 入ってるときは覚えてるんだよ 覚えてるんだけどさ</p> <p>【授賞式・交流会の様子】<br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5222" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9920.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5223" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9929.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5224" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9935.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5225" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9940.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5226" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/477A9954.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><strong>TUB 第37回企画展「TUB showing 2024」</strong><br /> 日 程:2024年10月1日 (火) – 10月6日 (日) 11:00-18:00 会期中無休<br /> 入場料:無料<br /> 会 場:多摩美術大学 TUB 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F (デザインハブ内)<br /> 主 催:多摩美術大学 TUB<br /> 協 賛:ターナー色彩株式会社</p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」 見学ツアーレポート</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5236/</link> <pubDate>Fri, 11 Oct 2024 02:50:07 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[AI and Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5236</guid> <description><![CDATA[AIとデザイン – Division of AI and Design – 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」見学ツアーレポート ガイド:荒牧 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<h4><strong>AIとデザイン </strong><strong>– Division of AI and Design – </strong><br /> <strong>21_21 DESIGN SIGHT 企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」見学ツアーレポート</strong></h4> <p><span style="font-weight: 400;">ガイド:荒牧悠<br /> </span><span style="font-weight: 400;">参加メンバー:</span><span style="font-weight: 400;">久保田晃弘・清水淳子・他学生5名</span></p> <p><strong>2024年3月29日から9月8日まで21_21 DESIGN SIGHTで<a href="https://www.2121designsight.jp/program/future_elements/" class="external" rel="nofollow">企画展「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」</a>が開催されました。AI & DESIGN Divisionでは、メンバーでもありその出展作家でもある荒牧悠さんに、舘知宏先生(東京大学)と協働で制作された作品の解説をいただきながらディスカッションを行う見学会を実施しました。1時間半に及んだ会の内容を、前半の解説と、後半のディスカッションから一部抜粋してお届けします。</strong></p> <p><span style="font-weight: 400;">今回展示されている作品は、荒牧さんが結束バンドを触っていたときに偶然形が立ち上がってきたことががそのきっかけとなりました。結束バンドを単体で使用するのではなく複数連結させていくと、例えば、4本の連結では角が直角になり四角形が形成されます。さらに連結を増やして、さまざまなリング状の形態が現れてきます。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">こちらの写真で荒牧さん(写真左)の手元にある形は、9本の結束バンドを連結したものです。</span><span style="font-weight: 400;">これをひねってたたんだり、ひっくり返してみると、加える動きによって様々な反応や形が立ち上がります。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5240" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9865.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p></span><span style="font-weight: 400;">たたむためにひねりの動作を加える様子。9本の連結では、たたむと三角形にまとまります。(たたむ際のひねりの動作は、レフ板をたたむ動きをイメージしていただくと近いです。)<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5245" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9866-1.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><br /> </span></p> <p>6本の連結をたたむとこんな姿になります。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5242" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9875.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>連結本数によってはこんな形にたたまれます。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5243" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9893.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>ひっくり返すと雲のような形になります。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5244" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9867.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">「座屈という現象があって、この結束バンドでも、物体の形状が変わる時のバネみたいな動きが起きます。そして本数によって、閉じていくときの形の振る舞いが変わる、というのがおもしろポイントです。」と語る荒牧さん。</span><br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5247" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9870-1.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>ツアーに参加した学生たちも、みんな各々結束バンドを触ってみます。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5248" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC5335.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">結束バンドの座屈現象の動きを抽出し、金属素材に置換して作られた作品「座屈不安定性スタディ」がこちらです。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">左右の円形のパーツがモーターで回転することによって、パキパキと形を変える金属板の様子が観察できます。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5249" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9881.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5250" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9882.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>手前の小さく畳まれた金属も、<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5253" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9901.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></span></p> <p>こんなに長く伸びます。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5254" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9883.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">荒牧さんによる作品解説の後、学生たちも交えたディスカッションの時間が設けられました。</span></p> <p> </p> <h4><b>美しさを取り出してつくる</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 結束バンドからこの作品が生まれるということ自体がすごいですよね。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水</strong> ここから便利な折り畳み傘を作ろうとかじゃなくて、美しさを取り出してつくるというのが面白いです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> 目的を持とうとすると、一気にできなくなっちゃうんです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 有用性に着地させようとすることで、逆に可能性が狭まって来ることがありますよね。そうならずに、可能性の領域に居続けるって、できそうでできないことだと思います。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水</strong> 荒牧さんのこの作品は、はじめに設計図を引いてからつくるのではなくて、結束バンドが先にあって偶然面白いことが起こってできたものですが、学校だとこういうアプローチはなかなか許容されにくい感じがあります。でも私は、デザインって本当はこういうところから始めてもいいんじゃないかなって思うんです。だから荒牧さんの話を聞いていて何だかとても嬉しかったですね。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">今日来てくれた学生たちは、自由にやってみたい気持ちはあるけど、ちゃんと計画しないといけないんじゃないか、という考えに縛られている感じがしています。だから荒牧さんの話を聞いてほしい!と思って声がけしました。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧 </strong>自分が知っている範囲で計画しようとすると、それ以上のものができなくなってしまうような感覚があります。何か試しながら、やってみて初めてわかることがある。私の場合は設計に限界を感じて、素材をまず手に持って使ってみるだとか、そういうところから始まっていますね。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田 </strong>逆に座屈の知識があれば、この動きが発見できるかというとそうではないんですよね。AIに座屈で何か作ってと言っても、きっとこうはならないですよ。</span></p> <p> </p> <h4><b>動きとコンテクスト</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水 </strong>私が教えている情報デザインコースは、審査会とかで説明や言語化が求められることが多く、作品も説明のためのフォーマット優先になってしまっていつしか面白さを忘れちゃう、というようなことがあったりもするんですけど、メディア芸術コースだと、どうなんですか?言語化できないところがおもしろい、では許されないという感じってあるのかな?</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>メディア芸術コース学生 K </strong>プレゼンしなくてはいけないので、何かしらは言語化しなければいけないというのはあります。私は生き物みたいな動きを作りたいのですが、制作していると急に命が吹き込まれる瞬間みたいなものがあるんです。その瞬間が来るまではずっと調整を続けています。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 発見的というのかな。周縁的な部分は言葉で説明ができても、動きそのものは見てもらうしかないところですよね。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> 動きって文脈によらないのかもしれないですね。スピード感とかリズムだったりとか、コンテクストによらない部分。生物らしい動きというところだけでも多様な情報があるような気がしています。</span></p> <p> </p> <h4><b>ものに任せたままにする</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>情報デザインコース学生 S</strong> 荒牧先生は『形が立ち上がる』という表現をされていたと思うのですが、ひっくり返る瞬間の結束バンド側の自我というか、ものの意思とも言えるような、そういったものとの関わり方の面白さみたいなものを感じました。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> もの自体に任せるような気持ちでやっていました。 そこは私がどうにも踏み込めない領域だったりします。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>学生S</strong> そこを完璧に制御したくなる人もいると思うんですが、ものに任せたままにするというのが面白いですよね。構造としてはすごくシンプルで、でも面白くて、見る側もなんとも言えない、結構説明が難しい感情になるんです。単純に気持ちいいというのも違うし、、。作品から自分に分け合える感情がすごく面白いと感じました。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> ありがとうございます。今まで作っていたものは、呼吸を合わせられるようなゆるい動きが多かったのですが、今回出来上がったものは落ち着くというよりは、次々表情を変える面白みを感じました。呼吸のリズムが広がったような感じです。</span></p> <p> </p> <h4><b>知識から抜け出す方法</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>情報デザインコース学生 K</strong> 普段グラフィックデザインをするときに、パラメトリックデザインのためのツールをプログラミングで組んでから作ったりしているのですが、今回の話をお聞きしていて、そういうアプローチがフィジカルでもできるというのが新しい視点でした。逆にこの手法をパラメーターに置き換えたら、どんな設定になるんだろうと考えてみたりもしました。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">それと、工学的な知識がないからこそ、こういうことができるとおっしゃっていたのが印象的でした。私自身、建築をベースに制作をしているのですが、建築って規則やルールがすごく多い世界で、その知識が身についてしまうともう抜け出せない、というような悩みがあるんです。こういった点について、何か考えたりされることはありますか?</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> 建築が持っている性質として単位やモジュールがありますが、それとパラメトリックというのはとても相性がよくて密接ですよね。例えば、日用品とか身の回りのいろんなものって、意外と規格が決まっていたりもするし、必ず『サイズ』という数字があるじゃないですか。そこから、ものをモノとして扱わずにその数字としてだけ扱うだとか、その扱い方を自分の中で変えてみることができそうだなと思います。</span></p> <p> </p> <h4><b>『共感』の使い方</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>情報デザインコース学生 F</strong> 日経サイエンスの山中俊治さんのこの展示の特集を読んで、そこでも共感についての話をされていて、そのお話を改めてここで直接お聞きできてよかったです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> 私は特別な感覚を持っているわけじゃないんです。みんなと同じ感覚の中で『面白い』と思ったものだから、私が面白いと思ったものは、きっとみんなも面白いと感じるだろうと、そういう考え方をしています。個々の環境で変わってきたものというより、人間が本来持っているベースの感覚から『面白い』と感じることをやっているんじゃないかな。だからこそ、そういう共感みたいなものが生まれるのかもしれませんね。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>学生</strong> 以前統合デザインの特別講義で荒牧先生が、モノマネできる動きを作るっておっしゃっていて、どうやってモノマネするんだろうと思っていたけど、呼吸という話を聞いてなんかわかった気がします。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水</strong> 骨格的に全てを真似るというのではなく、呼吸感や緊張感、緩急とかを憑依させて、真似るような感じですよね。演劇に近い感じでしょうか。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 共感というワードが出たけど、運動共感、</span><span style="font-weight: 400;">キネステティク・エンパシー</span><span style="font-weight: 400;">という考え方があります。同じように、形態共感というものがあるのかもしれないですね。それが、荒牧さんのイラスト表現にも繋がっている気がします。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> そうですね、私はイラストも描いていて、立体の作品とはあんまり関係ないの?と聞かれたりもするのですが、私の中ではすごく関係があるんです。イラストでは形態共感だったり、自分の身体性みたいなものを描いておくとか、そういう感じです。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">それで実際に表現と自分の身体感覚がマッチするとすごく嬉しくて、それが共感なのかもしれません。そこがうまくマッチしていないと、自分もこの体の置き場がないっていうか、、。作品と私が共感できていないときはマッチするところを見つけていって、このスピードでいいかなとか、 そういうことを、作品を制作する上での判断に使っているかもしれません。</span></p> <p> </p> <h4><b>自分が面白いと思ったことに自信を持つ</b></h4> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水</strong> 今日はめちゃくちゃ面白かったです。最近のデザインの基本って、まずユーザーを見つけて、その人のニーズをリサーチするという方向に広がりすぎている気がしていて、学生の皆さんもそこに影響されてるところがあると思うんです。自分が二の次になってしまって自分を一番にすることに罪悪感を感じる学生が増えている。審査会で『私ごとになって恐縮ですが』ってプレゼンが始まったりするのを見ると、すごく変だと思うんです。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">やっぱり自分の感覚を覗き込むことってすごく重要だと思うので、荒牧さんの話がヒントになるというか、『自分がいいなって思うことはきっと人もいいって思う、だって人間だもん。』ぐらいの、ちょっと雑なぐらいの感じが大事だなって思います。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> まず自分が共感しないとね。私と一緒にやってた後輩の子が、友達に『それ自己満じゃん』って言われたことがあると言っていたのですが、自己満って全然悪いことじゃなくて、まず自分が満足しないで、誰が満足するのかと。自分が面白いと思ったことに自信を持つこと。それが伝わらないのだとしたら、どう伝えるか。そこには違う角度があるかもしれない。そういうことです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 本当にそう思います。自分が面白いと思わないもの、満足できないものを『これはいいです』って言っても、リアリティーがないじゃないですか。そこは本当に大事だと思います。荒牧さん、これからも自分が面白いものを作り続けてください。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>清水</strong> ファンクラブみたいになっちゃいました(笑)。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>荒牧</strong> 励まされました(笑)。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> 今日は長い時間ありがとうございました。やはり実際にものを見ながら話せるといいですね。これからも、こうした企画を続けていきましょう。</span></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>仮面に命を吹き込むワークショップ</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5133/</link> <pubDate>Thu, 17 Oct 2024 03:00:56 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Play Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5133</guid> <description><![CDATA[「Tama Design University」Division of Play Designの活動として、 多摩美術大学 TUBにて、仮面による「変身」の体験を通して「自然・モノとの一体化」を体験するワークショップ(1 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><span style="font-weight: 400;">「Tama Design University」Division of Play Designの活動として、 多摩美術大学 TUBにて、仮面による「変身」の体験を通して「自然・モノとの一体化」を体験するワークショップ(11月より連続全3回)を開催いたします。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">●はじめに</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">酷暑、豪雨、洪水、地震…近年わたしたちは、自然の猛威を感じずにはいられません。一方</span><b><i>、</i></b><span style="font-weight: 400;">これだけ自然について意識するようになった今も、日々の暮らしの中で自然を実感することは多くはありません。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">自然と密接に関わり暮らす人たちにとって、山、川、海…それらは脅威であり、同時に暮らしの糧でもあります。都会的な暮らしの中では、ほとんどのものが自分が暮らす土地以外からやってきますが、そうしたものたちも、素材を辿っていけば、各地の自然の育んだ恵みにつながります。どうしたら、わたしたちは、自然と暮らしを結びつけ、自分の事として向き合うことができるのでしょうか。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">そんな思索の中で出会ったモチーフが「仮面」です。古くから祝祭や儀礼で用いられる仮面は</span><span style="font-weight: 400;">、</span><span style="font-weight: 400;">「自然と一体になる」「人ならざるモノへ変身する」媒介となります。本ワークショップでは「仮面」を学び、身の回りの素材で「仮面」を作ります。その過程や仮面を装うことで、わたしたちが「自然」をどのように見つめ直し、何を感じるのかを探っていきます。</span></p> <p><b>仮面に命を吹き込むワークショップ</b><b><br /> </b><span style="font-weight: 400;">会 場:多摩美術大学 TUB (ミッドタウン・タワー5階 デザインハブ内)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">日 時:連続した全3回となります。※全3回のすべてに継続的に参加できる方を優先させていただきます。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">1日目 2024年11月10日(日) 13:00~16:00</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">(内容:多摩美術大学芸術学科教授</span><a href="https://www2.tamabi.ac.jp/geigaku/professor/reji_ando/"><span style="font-weight: 400;">安藤礼二</span></a><span style="font-weight: 400;">先生による講義と質疑応答「仮面と変身」 / 素材の発見と仮面の下絵描き)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">2日目 2024年11月17日(日) 13:00~16:00</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">(内容:仮面の成形 / 仮面の塗装)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">3日目 2024年12月8日(日) 13:00~16:00</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">(内容:仮面の装飾 / 仮面の装着と</span><span style="font-weight: 400;">写真撮影および体験のまとめ</span><span style="font-weight: 400;">)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">定 員:10人</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">参加費:6,000円</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">持ち物:</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">1日目は講義とアイデア出しになりますので、特にご準備いただくものはございません。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">詳細は1日目に説明がございますが、2日目以降は仮面の飾り用の材料をご持参</span><span style="font-weight: 400;">いただきます。塗装や接着</span><span style="font-weight: 400;">作業になりますので、よごれてもよい格好、もしくはエプロン等をご持参ください。砂などの粉塵が出る場合があります。こちらでもマスクの準備はございますが、気になる方はマスク等をお持ちください。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">申込み方法:下記Peatixリンクよりお申し込みください。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><a href="https://peatix.com/event/4166453/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://peatix.com/event/4166453/</span></a></p> <p>※全3回のすべてに継続的に参加できる方を優先させていただきます。<br /> ※お子様の参加は、小学校4年生以上、また保護者の方の同伴をお願いいたします。<br /> ※完成した仮面は、東京ミッドタウン デザインHUBにて12月に行う展覧会内で展示させていただきます。(展覧会終了後に返却いたします。)</p> <p><b>講師プロフィール</b><b><br /> </b><a href="https://sakaiosamu.info" class="external" rel="nofollow"><b>坂井治</b></a><span style="font-weight: 400;">(アニメーション・絵本作家)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">アニメーション・絵本作家。映像企画・演出、ワークショップなど手がける。国立科学博物館地球館「地球史ナビゲーター」映像演出、NHKみんなのうた「カッパはしっている」、絵本 『13800000000年きみのたび』(光文社)など。</span></p> <p><b>髙橋慶成</b><span style="font-weight: 400;">(</span><a href="https://www.instagram.com/null_narrative/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">NULL</span></a><span style="font-weight: 400;">・</span><a href="https://ytrodesign.com/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">YTRO DESIGN INSTITUTE</span></a><span style="font-weight: 400;">)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒。University of the Arts London Camberwell College of Arts MA Illustration卒。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">クリエイティブディレクション、アートディレクション、デザイン。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">YTRO DESIGN INSTITUTE共同代表。NULL代表。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">●「むかしめがね」とは?</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">(本ワークショップ講師の、坂井治と髙橋慶成によるプロジェクトです)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">昔も今も、私たちの暮らしは自然と共にあります。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">山、川、海、土、草木に獣 …その土地にある自然を恵みとして、先人たちは集落をつくり、生業をつくり、固有の文化を育んできました。時に荒ぶる自然を知恵と技で受けとめ、脈々と繋がれてきた暮らし。こうした自然を畏れ敬う感覚、そこから生まれる想像力を、現代に生きる私たちは、忘れてしまっているように思います。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">「むかしめがね」は日本各地に今も残る民俗文化や伝承から、人と自然の共生のあり方を見つめ、アニメーションをはじめとした表現を探るプロジェクトです。</span><span style="font-weight: 400;"></p> <p></span></p> <p><span style="font-weight: 400;">むかしめがね 伊豆大島編</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">・企画概要 </span><a href="https://hub.robot.co.jp/special/mukashimegane/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://hub.robot.co.jp/special/mukashimegane/</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></a><span style="font-weight: 400;">・YouTube </span><a href="https://www.youtube.com/watch?v=HFrPHjVUieY" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.youtube.com/watch?v=HFrPHjVUieY</span></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">むかしめがね 山形編 〜乱れ川〜~</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">・東根市美術館 </span><a href="https://www.manabiaterrace.jp/event/art-gallery/mukashi-megane/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.manabiaterrace.jp/event/art-gallery/mukashi-megane/</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></a><span style="font-weight: 400;">・企画概要 </span><a href="https://sakaiosamu.info/midaregawa/top/2022/05/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://sakaiosamu.info/midaregawa/top/2022/05/</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></a><span style="font-weight: 400;">・YouTube </span><a href="https://www.youtube.com/channel/UC_qAJG27tHfcIHR-9YJLEZA" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.youtube.com/channel/UC_qAJG27tHfcIHR-9YJLEZA</span></a><span style="font-weight: 400;"> </span></p> <p><strong>●ワークショップの材料について<br /> </strong>仮面は、参加される方ご自身にとって身近な素材を使って制作していただきます。<br /> 参加にあたりお持ちいただくもの以外にも、ワークショップの開催場所でもある東京ミッドタウンにご協力いただき、ミッドタウン・ガーデンの落ち葉などの素材をこちらでもご用意いたします。<br /> また、ユニリーバ ・ジャパン・カスタマーマーケティング(株)の資源循環取組「UMILE(ユーマイル)」で回収した使用済プラスチック空容器の素材をご提供頂きました。活動の詳細は以下URLからご覧ください。<br /> <a class="c-link external" href="https://www2.unilever.co.jp/umile/ecocp.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer nofollow" data-stringify-link="https://www2.unilever.co.jp/umile/ecocp.html" data-sk="tooltip_parent">https://www2.unilever.co.jp/umile/ecocp.html</a><br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-5334 size-thumbnail" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-150x150.jpg" alt="" width="150" height="150" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-150x150.jpg 150w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-600x605.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-1200x1210.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-768x775.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download-1523x1536.jpg 1523w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/download.jpg 1852w" sizes="(max-width: 150px) 100vw, 150px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-5350 size-thumbnail" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2-150x150.png" alt="" width="150" height="150" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2-150x150.png 150w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2-600x600.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2-768x768.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/umilen01-2.png 1100w" sizes="(max-width: 150px) 100vw, 150px" /></a><br /> UMILE 公式キャラクター ゆーまいるん</p> <p><b>●実際の仮面制作のイメージ</b></p> <p><span style="font-weight: 400;">1日目は講義や、対話を経て、仮面のイメージを膨らませ、下書きを行います。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">2日目以降は実際に仮面を制作していきます。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">こちらは廃材や自然素材を塗料化する</span><span style="font-weight: 400;">プロジェクトである</span><a href="https://www.instagram.com/null_narrative/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">NULL</span></a><span style="font-weight: 400;">(ナル)の塗料を使って、仮面を塗装している様子。この写真では土を塗料化し、塗っています。</span></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5149" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0085.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">ペットボトルや草木など身近にあるものを材料として、仮面に装飾を加えていきます。</span></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5148" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0078-2.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">さまざまな素材をボンドやグルーガンなどで接着。また仮面芯材に穴を開け、紐や小枝などを挿したりしながら装飾を膨らませてゆきます。</span></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5155" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0144.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">こちらの仮面は、梱包材や麻紐などを使用。</span></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5153" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0098-1.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>塗料は、仮面の下地となる形を作ってから塗ることも、塗ってから素材を足していくこともできます。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5157" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0105.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5154" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_0154.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>それぞれ完成したものがこちら。<br /> デモンストレーションで制作した仮面は、10月15日〜11月4日まで多摩美術大学 TUBにて開催している<a href="https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/5125/">Tama Design University 研究展 「デザイン : 5つのエリア」</a>にて、実際にご覧いただけます。<br /> <span style="font-weight: 400;">ぜひワークショップの参考にしてみてください。</span><br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5162" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329-600x900.jpg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03329.jpg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5163" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312-600x900.jpg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03312.jpg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5164" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311-600x900.jpg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03311.jpg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5165" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03396.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><span style="font-weight: 400;">ワークショップ3日目には、実際に仮面を装着して写真撮影も行います。</span></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353.jpeg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5284" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353-600x900.jpeg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353-600x900.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353-1200x1800.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353-768x1152.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353-1024x1536.jpeg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03353.jpeg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358.jpeg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5285" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358-600x900.jpeg" alt="" width="600" height="900" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358-600x900.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358-1200x1800.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358-768x1152.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358-1024x1536.jpeg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/DSC03358.jpeg 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>髙橋美乃里 《everyday tactics 2024》@六本木アートナイト2024</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/news/5103/</link> <pubDate>Tue, 01 Oct 2024 07:07:57 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[NEWS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5103</guid> <description><![CDATA[多摩美術大学 TUBは、2024年9月27日(金)から、「六本木アートナイト2024」において、髙橋美乃里による作品「everyday tactics 2024」を、東京ミッドタウン ガレリア2階にて出展しています。 「 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p>多摩美術大学 TUBは、2024年9月27日(金)から、「六本木アートナイト2024」において、髙橋美乃里による作品「everyday tactics 2024」を、東京ミッドタウン ガレリア2階にて出展しています。</p> <p>「棚に物を配置する」というありふれた日常の反転を試みる。<br /> 高さの変えられる利便性のある棚に斜めに板をかけることで、棚ではない何かにする。通常の棚の使い方を拒み、物の利便性や意味を失って現れる、「面白い形」を探る。<br /> 配置されるのは「身の回りのものが化石として未来に出土したらどうなるか」という試みで作られた立体。風化したり、雨に打たれたりして形を変えて、また時間の経過によって人の知識や考え方が変化することによって、「面白い形」が生まれる。</p> <p> </p> <p><strong>「everyday tactics 2024」@六本木アートナイト2024</strong></p> <p>日 時:9月27日(金)〜10月6日(日) 11:00 ~ 20:00<br /> 場 所:東京ミッドタウンガレリア2階(東京都港区赤坂9-7-1)<br /> 料 金:無料<br /> 作 家:髙橋美乃里<br /> 作家プロフィール:<br /> 1994年神奈川県生まれ。2020年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。<br /> 「物の形が変わること」に興味があり、遺跡のように時間経過で物の形が変わることや、日常的に使っている物の利便性が失われた時の形を探して制作している。<br /> 主な展示に、「BankART AIR 2021 SPRING」(神奈川)2021、「1_WALL 24」(ガーディアン・ガーデン/東京)2021、「もののの」(Curated by there for collective/東京)2022、「ao」(アキバタマビ/東京)2022 、「アトランティック・タッチ」(BOOTLEG gallery/東京)2023、等。</p> <p>六本木アートナイト2024について<br /> <a href="https://www.roppongiartnight.com/2024/" class="external" rel="nofollow">https://www.roppongiartnight.com/2024/</a></p> <p> </p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5108" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519-600x382.png" alt="" width="600" height="382" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519-600x382.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519-1200x764.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519-768x489.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519-1536x978.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5519.png 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5105" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5520.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5107" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5532.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5106" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/10/IMG_5530.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <div class="info"> </div>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|全学科横断公募型展示 TUB showing 2024</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/5072/</link> <pubDate>Tue, 17 Sep 2024 08:38:00 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EXHIBITIONS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5072</guid> <description><![CDATA[【この展示は終了しました】 この度、多摩美術大学 TUBでは、10月1日(火)より、企画展「TUB Showing 2024」を開催します。本学の学部から博士課程、アートからデザイン領域まで全学生を対象とした横断型のコン […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><strong>【この展示は終了しました】</strong></p> <p>この度、多摩美術大学 TUBでは、10月1日(火)より、企画展「TUB Showing 2024」を開催します。本学の学部から博士課程、アートからデザイン領域まで全学生を対象とした横断型のコンペティション企画です。一次審査を通過した21作品を一同に展示します。共通テーマは「Co-◯◯◯」。共通テーマの解釈の仕方を眺めながら、デザインとアートの作品アプローチの違いを鑑賞することができます。また、展示会期中には、会場にて本学教員による審査会を開催し、大賞作品を決定します。デザインとアートの領域を超え、クリエイティブの可能性を探る機会とします。</p> <p><strong>TUB 第37回企画展「TUB showing 2024」</strong><br /> 日 程:2024年10月1日 (火) – 10月6日 (日) 11:00-18:00 会期中無休<br /> ※10月6日(日)は審査会のため、一般公開を14時までとさせていただきます。<br /> 入場料:無料<br /> 会 場:多摩美術大学 TUB 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F (デザインハブ内)<br /> 主 催:多摩美術大学 TUB<br /> 協 賛:ターナー色彩株式会社<br /> グラフィック:服部一成(多摩美術大学グラフィックデザイン学科教授)</p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5213" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/02.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5214" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/03.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5215" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/04.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5216" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/06.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5217" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/07.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5218" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/08.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5219" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/11.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|描いて さわって 動く!アニメーション・トイ・ワークショップ</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5049/</link> <pubDate>Wed, 18 Sep 2024 11:30:17 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Play Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5049</guid> <description><![CDATA[【このイベントは終了いたしました】 「Tama Design University」Division of Play Designの活動として、 多摩美術大学 TUBにて、アニメーション・トイをつくるワークショップを開催 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><span dir="ltr" role="presentation"><strong>【このイベントは終了いたしました】</strong></span></p> <p><span dir="ltr" role="presentation"><br /> 「Tama Design University」Division of Play Designの活動として、 多摩美術大学 TUBにて、アニメーション・トイをつくる</span><span dir="ltr" role="presentation">ワークショップを開催いたします。</span></p> <p> </p> <p class="p1">紙に描いた絵から、タブレットで遊べるアニメーション・トイをつくろう!<br /> 何を描こうかな?どう動いたらおもしろい?こんな音がしそう!<br /> イメージを膨らませながら、アニメーションの素材を作って、、、<br /> 仕上げはゲーム制作に使われるソフト「Unity」を、先生たちと一緒に使いながら、完成!<br /> できたら最後はみんなで、あそばないと!</p> <p><strong>描いて さわって 動く! アニメーション・トイ・ワークショップ</strong><br /> 会 場:多摩美術大学 TUB (ミッドタウン・タワー5階 デザインハブ内)<br /> 日 時:2024年10月19日(土) 13:00~15:40<br /> 対象年齢:中学生以上。大人も歓迎!<br /> 定 員:10人<br /> 参加費:無料<br /> 持ち物:お気に入りの画材(あれば)*<br /> 申込み方法:要申込。<br /> <a href="https://animationws.peatix.com" class="external" rel="nofollow">https://animationws.peatix.com</a></p> <p>* 基本的な紙や画材はこちらで用意していますので、手ぶらでお越しいただいても楽しむことができます。</p> <p>講師プロフィール:<br /> <a href="https://komi2.tumblr.com/" class="external" rel="nofollow">小光 </a>/ Komitsu<br /> アーティスト。サインペンを使ってイラストレーション、アニメーション、ゲームを制作。2018年東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了。主なインタラクティブ作品に「here AND there」「Wander in Wonder」「Five Years Old Memories」がある。1990年代CD-ROMソフトをMacintoshで実演する企画「小光とあそばnight!」を、コ本や honkbooksにて不定期に開催中。</p> <p> </p> <p>◎まずは紙に絵を描いて、、</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5069" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676-600x450.png" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676-600x450.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676-1200x900.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676-768x576.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676-1536x1152.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_8676.png 1800w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p>◎タッチで動くアニメーションに!</p> <p><iframe loading="lazy" title="アニメーション トイ" width="500" height="281" src="https://www.youtube.com/embed/eluIFI8jThs?feature=oembed" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|美大生×官僚 共創デザインラボ 第9回共創WS公開プレゼンテーション</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/4961/</link> <pubDate>Fri, 23 Aug 2024 01:43:12 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4961</guid> <description><![CDATA[【9月1日(日)に台風10号の接近に伴い中止となりましたが、9月22日(日)に振替開催いたします】 美大生×官僚 共創デザインラボは、国の政策にデザインの考え方を取り入れたい官僚メンバーと、社会課題解決にデザインの考え方 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><strong>【9月1日(日)に台風10号の接近に伴い中止となりましたが、9月22日(日)に振替開催いたします</strong><strong>】</strong></p> <p><span style="font-weight: 400;">美大生×官僚 共創デザインラボは、国の政策にデザインの考え方を取り入れたい官僚メンバーと、社会課題解決にデザインの考え方を取り入れたい美大生メンバーが、新たな発想の掛け合わせを実践しながら、共に未来を創る、共創コミュニティです。今年5年目の活動となり、過去8回の美大生・官僚の混合メンバーによる共創ワークショップを行なってきました。<br /> </span><span style="font-weight: 400;"><br /> 今回の第9回共創ワークショップでは、「アートが果たす社会的役割:アーティストと社会が共生する日本の未来へ」をテーマに掲げています。AIが進展する現代において、創造性が必要不可欠な社会になってきています。2020年の世界経済フォーラムによれば、2025年には「創造性」と「独創性」が必要不可欠なビジネススキルとして挙げられました。アーティストは、その創造力を通じてAIが提供できない感性や人間性を表現し、シンギュラリティの到来における社会の課題に対処する新たな視点を提供します。このような社会変革の中で、アートが果たす新たな役割と、アーティストと社会の共生の可能性を探ります。</p> <p></span><span style="font-weight: 400;">この度、多摩美術大学 TUBにて、この第9回共創ワークショップの成果であるデザインアイデアを、公開発表させていただきます。YouTubeライブ配信を行いますので、場所や時間に囚われず、公式YouTubeチャンネルから是非ご視聴ください。</span><span style="font-weight: 400;">「美大生と官僚」という、出会えそうで出会えない両者が、同じテーマを掲げて思考を混ぜ合わせた成果を、皆さんと共有できればと思っております。どうぞお楽しみに!</p> <p></span><b>こんな方々におすすめ<br /> </b><span style="font-weight: 400;">広義なデザインに関心のある美大生・学生・社会人<br /> </span><span style="font-weight: 400;">デザインの考え方を業務に活かしたい企業・行政の方々<br /> </span><span style="font-weight: 400;">デザイン教育関係者</p> <p></span><b>美大生×官僚 共創デザインラボ 第9回共創ワークショップ 公開デザインプレゼンテーション</b><b><br /> </b><span style="font-weight: 400;">日 時:2024年9月22日(日)14:00〜16:00</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;">主 催:美大生×官僚共創デザインラボ<br /> </span><span style="font-weight: 400;">参加方法:</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b><YouTubeライブ配信></b><a href="https://www.youtube.com/channel/UC4t96sqnnSGPzSNUzMCsIzw" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">共創デザインラボ</span></a><span style="font-weight: 400;">公式チャンネルにて、ライブ配信。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><a href="https://www.youtube.com/channel/UC4t96sqnnSGPzSNUzMCsIzw" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.youtube.com/channel/UC4t96sqnnSGPzSNUzMCsIzw</span></a></p> <p><b>タイムテーブル<br /> </b><span style="font-weight: 400;">14:00 開会ご挨拶<br /> </span><span style="font-weight: 400;">14:05 美大生×官僚共創デザインラボについて<br /> </span><span style="font-weight: 400;">14:10 第9回共創ワークショップのテーマ、プロセスについて<br /> </span><span style="font-weight: 400;">14:40 デザインプレゼンテーション【Aチーム】<br /> </span><span style="font-weight: 400;">14:55 デザインプレゼンテーション【Bチーム】<br /> </span><span style="font-weight: 400;">15:05 デザインプレゼンテーション【Cチーム】<br /> </span><span style="font-weight: 400;">15:15 デザインプレゼンテーション【Dチーム】<br /> </span><span style="font-weight: 400;">15:30 質疑応答、関係者からのコメント<br /> </span><span style="font-weight: 400;">16:00 閉会のご挨拶</p> <p></span><b>美大生×官僚 共創デザインラボ紹介ムービー</b><b><br /> </b><a href="https://www.youtube.com/watch?v=eLkGuaXrnVY" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.youtube.com/watch?v=eLkGuaXrnVY</span></a></p> <p><b>メディア掲載</b><b><br /> </b><span style="font-weight: 400;">日本経済新聞|「デザイン」で政策を変えよう 官僚と美大生がコラボ</span><a href="https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD212P40R20C22A2000000/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD212P40R20C22A2000000/</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></a><span style="font-weight: 400;">朝日新聞|美大生と官僚のコラボ 未来を掛け算でデザインする</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><a href="https://www.asahi.com/dialog/articles/14862597" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://www.asahi.com/dialog/articles/14862597</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></a><span style="font-weight: 400;">日経クロストレンド|経産省がデザイン力で政策立案に新風 人に寄り添う優しい社会へ</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><a href="https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01835/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01835/</span></a></p> <p><b>共創デザインラボについて</b><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b>note</b> <a href="https://note.com/kyoso_design_lab/n/n1a4436817f09" class="external" rel="nofollow">https://note.com/kyoso_design_lab/n/n1a4436817f09</a></p> <p><span style="font-weight: 400;"><第9回共創ワークショップの様子><br /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4965" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5361-1.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4967" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_9966.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></span><span style="font-weight: 400;"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4966" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/08/IMG_5366-1.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /> <br /> </span></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>デザイン人類学 -Division of Design Anthropology トークディスカッション ゲスト:松薗美帆氏 –</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/5023/</link> <pubDate>Thu, 12 Sep 2024 03:00:19 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Design Anthropology]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=5023</guid> <description><![CDATA[近年、デザイン人類学が様々な分野でその試みが展開されつつあり、これに伴い日本の企業や組織で働く人類学者も徐々に増えてきました。 この対談シリーズでは、こうした企業内人類学者の実践に焦点を当て、彼らがいかにして組織の中で活 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p class="whitespace-pre-wrap break-words">近年、デザイン人類学が様々な分野でその試みが展開されつつあり、これに伴い日本の企業や組織で働く人類学者も徐々に増えてきました。<br /> この対談シリーズでは、こうした企業内人類学者の実践に焦点を当て、彼らがいかにして組織の中で活動しているのか、その実態を探ります。社会全体から見ればまだ少数ではありますが、先駆的な役割を担うこれらの実践者との対話を通じて、新たな知見の獲得を試みます。<br /> 第1回目は松薗美帆さんをお迎えし、ファシリテーターは中村寛先生が務めます。</p> <p>松薗美帆 ストラテジックデザイナー <br /> 国際基督教大学教養学部卒、文化人類学専攻。株式会社リクルートにて人材領域のデジタルマーケティング、プロダクトマネジメント、サービスデザインを経験したのち、2019年より株式会社メルペイにてUXリサーチャーとして新規事業の立ち上げやグロースに従事。現在は生理用品メーカーにて、ストラテジックデザイナーとして新規事業を担当。北陸先端科学技術大学院大学、修士(知識科学)。同学博士課程にて応用人類学の研究中。著書「はじめてのUXリサーチ」。</p> <p><iframe loading="lazy" title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/Ck5Vl1Uw3Vc?si=kRACErxLKSYu6uh8" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></p> <p>(YouTubeページの概要欄にもタイムスタンプを表示しています。)</p> <p>各章キーワード</p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【松薗さん自己紹介】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=163s" target="" rel="noopener nofollow">2:43 </a>〜</span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> <br /> 企業の中の人類学者 / UXリサーチャー / ストラテジックデザイナー / 社会人大学院生 / 質的なものとビジネスの繋がり </p> <p>【UXデザインと人類学の関係】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=523s" target="" rel="noopener nofollow">8:43</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 人類学が反映された場所:UX / 人を観察する、一緒に過ごしてみて得られる観点 </p> <p>【ロジックと質的なもの】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=786s" target="" rel="noopener nofollow">13:06</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 社会で軽視される質的なもの / 経営と人類学は近い / 量的なものと、つくる”私”の関係 </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【人類学の魅力】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=1212s" target="" rel="noopener nofollow">20:12</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 奇天烈な人類学者たち / 非効率的な学問:人類学 / 九死に一生エピソード / 苦しいことの乗り越え方</span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【修士課程で見えてきたもの】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=1454s" target="" rel="noopener nofollow">24:14</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">「研究」の面白さ / 学術の枠組みに混じってみるという経験 / デザインとの融合性 / 文化人類学会とデザイン学会 </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【具体的な修士研究テーマ】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=1853s" target="" rel="noopener nofollow">30:53</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">デザインコンセプト創出の過程での人類学の有効性 / デザインと人類学の協働の難しさ / 「私たち」「顧客」「会社」 / 「異質馴化」と「馴質異化」 / 関与しながら眺めていく </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【アカデミックな視点】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=2861s" target="" rel="noopener nofollow">47:41</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 「あなたが関与しちゃってる」 / デザインと人類学が入り乱れる / 人類学的なデザイナーとは? </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【「引き裂かれていく」ことについて】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=3334s" target="" rel="noopener nofollow">55:34</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 「引き裂かれる」学問 人類学 / 方法論より態度に / 人類学者の魂のありか / どっちつかずの状態 / 新参者を楽しむ </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【Anthropological Design とは】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=3711s" target="" rel="noopener nofollow">1:01:51</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> デザイン態度 / 人類学的な態度 / 観察から学ぶ </span></p> <p class="p1"><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto">【企業の中で考えること】 </span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"><a class="yt-core-attributed-string__link yt-core-attributed-string__link--call-to-action-color external" href="https://www.youtube.com/watch?v=Ck5Vl1Uw3Vc&t=3940s" target="" rel="noopener nofollow">1:05:40</a></span><span class="yt-core-attributed-string--link-inherit-color" dir="auto"> 〜<br /> 軽視される「私」 / 他者を知って変わる / 事例を増やしていく</span></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>デザイン人類学 -Division of Design Anthropology 第1回ミーティング-</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/4927/</link> <pubDate>Tue, 13 Aug 2024 02:53:51 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[Design Anthropology]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4927</guid> <description><![CDATA[デザイン人類学 -Division of Design Anthropology 第1回ミーティング- メンバー:中村 寛・詫摩智朗・高見真平 デザインと人類学。一見すると異なって見える2つの実践領域には、どのような共通 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<h4><strong>デザイン人類学</strong><br /> <strong>-Division of Design Anthropology 第1回ミーティング-</strong></h4> <p>メンバー:中村 寛・詫摩智朗・高見真平</p> <p><strong>デザインと人類学。一見すると異なって見える2つの実践領域には、どのような共通性と差異があるのだろうか。それらの共通性と差異を踏まえたうえで、協業によってリサーチからコンセプトづくり、プロトタイピング、ユーザーテスト、社会実装まですべてのプロセスをともにするとき、どのような変化が両領域に生じるだろうか。長いタイムスパンで、社会-自然-人を深く捉えることを得意とする人類学の理論は、デザインに何をもたらすだろうか。プロトタイピングなどを通じて手を動かしてつくってみることを通じて思考するデザインは、書くことで主な成果物をつくってきた人類学をどのように変化させるだろうか。人類学の知の生産を、表象を通じた生産ではなく、企業活動や政策に結びつけ、社会実装を通じたそれに変化させていくことは可能だろうか。こんな問いを念頭に、さまざまな企業や行政と協業する人類学者の中村寛が、企業でインハウスのデザイナーとして働きながらも、フィールドワークや人文知的な知見、定性的理解にかかわってきた詫摩智朗氏と高見真平氏とトークセッションをおこなった。</strong></p> <p><iframe loading="lazy" title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/gq-DnUeCj2E?si=i17yktHZKfh9qj01" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe></p> <p> </p> <p>以下動画より一部抜粋</p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>【デザインの持つ介入力】</strong><br /> </span><span style="font-weight: 400;">中村「デザインは非常に大きな介入力を持っていて、人の生活や日々の暮らしを気づかないうちに大きく鋭く変更してしまうことができる。それに対して人類学は、現在に呼応しようと思って考えるにも関わらず、記録をして論文にして成果発表するが故に、書いたそばからそれが過去のものになっていくんです。 このある種のジレンマみたいなものと、デザインが内包しているタイムラインを掛け合わせることができないだろうか。 こういうのがデザインと人類学の一緒にやっていくコラボレーションの可能性だなと私は感じているところなんです。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">高見「介入というキーワードがあると思うんですが、僕がやってきたことって、クリティカルデザインとかスペキュラティブデザインの延長あるいは亜流といった、どちらかというと人類学に近いところかなと思っています。今、既存の延長じゃなくてオルタナティブが求められているという雰囲気がある中で、旧来の価値観とかバイアスを持ったままオルタナティブって考えられるんだっけっていう問題意識が根底にある。なので、いろんな専門性を持った人と一緒に考えるということをしないといけないなと思っています。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>【協業・コラボレーション】</strong><br /> </span><span style="font-weight: 400;">中村「今、計量が非常に幅を利かせていて重宝されている。それはいい傾向ではあると思うんですが、でも”質的なもの”がどんどん量化されていくことで非常にフラットになってしまっていて、 これもとても大きな課題だなと思うんですね。そこで、デザインも人類学もそもそもが”質的なもの”を扱うのを得意とする領域なので、うまく協業して計量の方向ではない見せ方ができないかなといつも思うんです。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">詫摩「改めて自分自身が何をやってきたのかを考えた時に、美術系の人というのは『デッサン』をします。と言っても、ある一方向から見た平面的なスナップショットを絵にするといった模写的なものじゃなくて、目の前にあるのはこの角度だけど、こういう角度で描きますよ、みたいな、“つくる”ことであって。これによって別のことでも、 今起こってる現象を捉えながら少し解像度を弱めて全体像を見たり、それからディテールを見たりとか、回転させてみたりといった、”想像する”という行為ができるようになる。なので創造性と想像性みたいな話は非常に密接な関係性があるなと感じています。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">中村「具体と抽象を行き来するダイナミックレンジが広いというのは人類学の魅力の1つでもあるんですが、私はでも、それを1人の人類学者がやる時代はもう終わりで、複数でコラボしてやればいいじゃんと思っているんですよ。得意不得意とか、異なる性格、いろいろな年齢層の人やジェンダーの人が入っている方が面白いチームになることは確実で、見えてくる世界も変わってくるので、もっとコラボレーションがあるといいなと思っていて。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">高見「美大におけるデザイン教育ということについて、明らかにいわゆるモダンデザイン以上の広がりになってきている中で、こういった人類学との掛け合わせみたいな話もありつつ、未来の教育自体がどういう風にトランジションしていくんだろうっていうのは思いますね。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>【手の思考】</strong><br /> </span><span style="font-weight: 400;">中村「美術大学ならではの思考様式って何かないのかなと思っているんですよ。手で考えてきた人たちができる教養ってなんだろうみたいなことを何年か議論していて、手を使った思考みたいなものが出てこないのかなっていつも思ってるんですけど、 現場で見ていてその辺って何か感じられたりしますか。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">高見「リサーチ・スルー・デザインという言葉もありますが、 とりあえず深く考えずに作って考えるみたいなことは、うちのコースの学生たちもそうなってほしいなとは思っていて。とりあえず書くとかとりあえず組み立てるとか。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">詫摩「その上でやっぱり、面白いものを作らないと誰も見向きもしないので、1番最初のフェロモンじゃないんだけど、匂い付けをして入っていける入り口がちゃんとそこで作れるかどうかだと思いますね。まずインパクトというか、興味を持たすことができるかどうかみたいな話を1つやらないといけない。やっぱり美術技術系の大学としては、そういったあまり理屈っぽくないところも期待されてるのかなと思ったりしますね。実は理屈で解けるんだけれども。」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">中村「理屈とかロジックで言うと、よく巷で言われるロジックの幅が非常に狭まってきているのが私は気になっていて、手の思考って言ったのも、手で作りながら考えてるロジックっていうのはこの狭いロジックを超えるロジックを何か提供してくれるんじゃないかなと。そして手の思考が切り開いていく地平っていうのは、後から追いついて言語化できるものであって、最初に言語で言っても同じものにはならないっていうのが面白いところだなと。だから、過剰に美化する必要もないけれども、いわゆるロジックという言葉で語られてるものを、明らかにその範疇を超えた何かが美術を通じた中にあるということをちゃんと言語化して説明するというのは、やっぱり実際やらなきゃいけないことなんだろうなと思います。」</span></p> <p> </p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|糸で描こう、どう描こう?ワークショップ</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/4911/</link> <pubDate>Tue, 09 Jul 2024 10:57:49 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4911</guid> <description><![CDATA[8月28日(水) に、「東京ミッドタウン・デザインハブ・キッズ・ワークショップ2024」において、こども講座 -あそびじゅつ- 「糸で描こう、どう描こう?」を開催します。 糸で絵を描くんだ。 線を描いたり、色を塗ったり […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p data-pm-slice="1 1 []">8月28日(水) に、「東京ミッドタウン・デザインハブ・キッズ・ワークショップ2024」において、こども講座 -あそびじゅつ- 「糸で描こう、どう描こう?」を開催します。</p> <p>糸で絵を描くんだ。 線を描いたり、色を塗ったり。 でも、ぜんぶ糸なんだ。 糸とお友だちになって、糸とおしゃべりしながら いろんな表情 探してみよう。 きみの世界は何を語りかけてくれるのかな、 楽しみだな。</p> <p><strong>糸で描こう、どう描こう?</strong><br /> 日 時:2024年8月28日 (水) 10:00~15:00<br /> 会 場:東京ミッドタウン・デザインハブ<br /> 東京都港区赤坂9丁目7番1号ミッドタウン・タワー5<br /> 定 員:45名<br /> 対象年齢:小学1〜6年生<br /> 参加費:5,000円<br /> 持ち物:お弁当、靴下、水筒、帽子<br /> ※昼食は、会場でスタッフと一緒に食べます。原則として中抜けはできませんのでご了承下さい。<br /> ※靴下の着用をお願いします。会場は、土足ではなく、靴を脱いで制作します。<br /> ※汚れてもよい服装でお願いします。<br /> 備 考:当日の会場は講座に参加されるお子様のみの入室になります。同伴の親御様はデザインハブにて受付を済まされた後、近隣でお待ちいただき、講座終了後にお迎えをお願いいたします。<br /> 実施主体:多摩美術大学 生涯学習センター<br /> 講 師:荒木惠/多摩美術大学 大学院 美術研究科修了<br /> 問い合わせ先:03-6721-1665 (多摩美術大学 TUB)</p> <p>申込み方法:7月17日 (水) 13時より、Peatixにて予約受付を開始します。<br /> 東京ミッドタウン・デザインハブ Peatix <a href="https://kids2024-0828.peatix.com" class="external" rel="nofollow">https://kids2024-0828.peatix.com</a></p> <p> </p> <p><strong>◆イベントアーカイブ</strong><br /> 8月28日(水) に、「東京ミッドタウン・デザインハブ・キッズ・ワークショップ2024」において、こども講座 -あそびじゅつ- 「糸で描こう、どう描こう?」を開催しました。<br /> 本イベントでは、小学1〜6年生の子どもたちが、糸を使って線を描いたり色を塗ったりして、糸のいろいろな表情を探しながら制作しました。<br /> 最後に皆の作品を並べて見る時間では保護者の方々も一緒に鑑賞し、子どもたちは、こだわった部分の説明などを熱心にしていました。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5114" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/80a4a55952ed08a04bb5112ebc6cf0cc.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5113" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/9e79d07d150f7faca2814e0f10b2c5b9.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5115" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/73a2296384a54f109ec77c3947bb5057.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5117" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/a68dd3b896c13b49fdb9f2a7799f9219.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5118" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de-600x338.jpg" alt="" width="600" height="338" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/1ad4fe0a7460bc6d7a2e4adf60c527de.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-5119" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6-600x1067.jpg" alt="" width="600" height="1067" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6-600x1067.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6-768x1365.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6-864x1536.jpg 864w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/c659eac2b1fee01962cbb72baefd96f6.jpg 1080w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>AIとデザイン -Division of AI and Design 第1回ミーティング-[後編]</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/4852/</link> <pubDate>Tue, 09 Jul 2024 09:00:21 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[AI and Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4852</guid> <description><![CDATA[AIとデザイン -Division of AI and Design 第1回ミーティング- [後編] メンバー:久保田晃弘・清水淳子・荒牧 悠・岡 千穂 「AIとデザイン」部門の初回ミーティング記録の後編をお送りします。 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<h4><strong>AIとデザイン</strong><br /> <strong>-Division of AI and Design 第1回ミーティング-<br /> </strong><strong>[後編]</strong></h4> <p>メンバー:久保田晃弘・清水淳子・荒牧 悠・岡 千穂</p> <p><strong><b data-stringify-type="bold">「AIとデザイン」部門の初回ミーティング記録の後編をお送りします。後編では、AIとデザインに関する、近年のいくつかの事例や書籍を参照しながら、今日のAIの社会イメージの根源がどこにあるのか、今後どのような活動を行なっていくのかなど、現状に対する認識と、今後の方向性に関する議論と共有を行いました</b>。(久保田晃弘)</strong></p> <div class="page" title="Page 1"> <div class="section"> <div class="layoutArea"> <div class="column"> <div class="page" title="Page 1"> <div class="section"> <div class="layoutArea"> <div class="column"> <h4>知性って、決してモノシリックで整合性のあるものではなくて、状況に応じて臨機応変に発現するものだという見方は、結構大事ではないかと思います。ー久保田</h4> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> </div> <p><b>久保田<span style="font-weight: 400;"> </span></b><a href="https://jamesbridle.com/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ジェイムズ・ブライドル</span></a><span style="font-weight: 400;">というユニークな作家がいます。僕自身、彼の最初の著書である『</span><a href="https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002458.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ニュー・ダーク・エイジ</span></a><span style="font-weight: 400;">』の監訳を行ったり、モデレータを担当した「Innovative City Forum 2020」の「Art and Science 分科会」に登壇していただくなどいくつかのご縁があったのですが、彼が最近「AIチェア」というプロジェクトを始めました。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4853" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf-600x629.jpg" alt="" width="600" height="629" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf-600x629.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf-1200x1257.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf-768x805.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf-1466x1536.jpg 1466w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXcqdoaMqjglaK_SiXOsjQn-juQknfeYyaXAUAzag-FxhFI8J-agXNhCXNBZKa0PWVxe-1PDHqg8NpzelbCy6X8aOcE678X_LLI5SO1azyP47iPCASt10Jf.jpg 1527w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><span style="font-weight: 400;"><strong>久保田</strong> フランスの</span><a href="https://chat.mistral.ai/chat" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Mistral AI</span></a><span style="font-weight: 400;">というLLM(大規模言語モデル)と共同で、廃材からこの写真のような椅子をつくっているのですが、その対話の</span><a href="https://www.dropbox.com/scl/fi/vl5b5hh2bpbvgeam5wxth/Mistral-Chair-1.1-Instructions.pdf?rlkey=ymmfjjmx6c2k5iraexetdyn36&dl=0" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">スクリプト</span></a><span style="font-weight: 400;">も公開されています。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">へえー</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">さっきの</span><a href="http://booktwo.org/wp-content/uploads/2024/04/53646060974_d7dc6db83e_k.jpg" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">スケッチ</span></a><span style="font-weight: 400;">が?</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">はい、廃材の手書きスケッチをテキスト化して入力しているようです。最初は軽量のローカルな言語モデルで試したようですが、RAM が少なく GPU もなかったためとても遅く(1分間にトークンが数個くらいしか処理できない)、椅子もできなかったそうです。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">ははは(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">すでにあるどこかが提供してくれるツールを使うのではなく、ひとつひとつ確認したり苦労しながら、ツールをつくるところから一緒に何かをやることが、個人的にはとても大事だと思っています。大事というより、そのほうが楽しい。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">失敗した椅子とか見たい(笑)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうですよね。そもそも失敗とは何なのか。人間の方が工夫して、新たな座り方を発見するかもしれないし。(笑)</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">別の</span><a href="https://booktwo.org/notebook/the-ai-and-the-tree/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ブログ</span></a><span style="font-weight: 400;">に書いているのですが、ジェイムズ・ブライドルも「人間対AI」という構図ではなく、プランナーやアシスタントとして、一緒に作業することをベースとしています。その上でAIが得意とする、人間が思いつかないような強度や構造の最適化といった、非常に奇妙なことをしているところを見るのが面白い、とも言っています。AIと一緒にものをつくることには、いろいろな可能性があるように思います。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">この例に限らず、ブライドルはここ何年かAIのことをずっと考えています。『ニュー・ダーク・エイジ』ではそれを広く、計算論的思考(Computational Thinking)の限界として、さまざまな事例を通じて論じました。もうひとつの論点は、その計算に必要不可欠なエネルギーの問題です。ヨーゼフ・ボイスの《カプリ・バッテリー》を参照しながら多数のレモンで実際に電力できる</span><a href="https://jamesbridle.com/works/aegina-battery" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">電源ステーション</span></a><span style="font-weight: 400;">をつくったり、リサイクル素材を使って、教育、ディスカッション、リフレッシュのための</span><a href="https://jamesbridle.com/works/super-kiosk" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">プラットフォーム</span></a><span style="font-weight: 400;">を立ち上げたりと、実際に機能するものをつくることで生活の中から問題提起をしていく。その流れで、今年になってAIと一緒に椅子をつくり始めました。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">もうすぐ日本語訳が出る予定の『</span><a href="https://jamesbridle.com/books/ways-of-being" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Ways of Being</span></a><span style="font-weight: 400;">(邦題は</span><a href="https://www.hayakawa-online.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000015810&search=%BF%CD%B4%D6%B0%CA%B3%B0%A4%CE%C3%CE%C0%AD&sort=" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">人間以外の知性</span></a><span style="font-weight: 400;">)』は、人間以外の知能の探求を通じて、人間の知能に対する私たちの理解の限界を明るみに出そうとしています。樹木や粘菌、ミツバチ、そして古代アテネの民主主義といったさまざまな事例をあげて、知能は人間だけに限定されるものではなく、自然界の至るところに存在することを示しています。知能は人間の独占物ではないので、人間の知能のようなAIをつくらなければならない、というわけではない。生態学を通じて自然界の理解を深めれば、非人間中心的なテクノロジーの使い方ができる。そうすることで、より公平で持続可能な世界にしていきたい、と考えているのです。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">知性とは何か、というところが幅広く見えるといいですね。AIに本や文章を素早く要約して返してもらっても、実は知性が深まっているようで狭まっているように感じます。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうなんです。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">例えばタコを見た時に、無意識的に「タコって何も考えてなさそう」と思いがちだけど、タコには人間とは別の知性がある、というところを改めて考えてみたいですね。人間は知性を高めるために本を持ち、一生懸命に文字を読んでいるけど、タコからしたらただの白黒のコントラストでしかなくて、とりわけ何の意味もないし、役にも立たない。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">その代わりに、触覚を使って僕らがまったく気づいてないことに気づいていたりする。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">海の中に入ったら私たちはすぐに死んじゃうけれど、タコは全然違うものを読み取ってタコの知性で生きていける。文字が役に立たない世界とか、なんかそういう世界を感じることができたらいいですね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">このプロジェクトで重要なのは即興性じゃないかと思っています。大風呂敷を広げるのではなく、インスタントにいろんなことを試していくのがいい。ジェイムズ・ブライドルが知性を論じる本のタイトルに「being」ということばを使っていることが重要ですよね。知能とは世界との関係をつくり出すことで、それは「存在」に繋がっていく。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">うん、うん。そこにヒエラルキーみたいなものを知らず知らずにつくっちゃだめですよね。こう、知性の高さや低さみたいなね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">この辺りのテーマには、さまざまな関連書籍もあるので、なんか素朴に読書会のようなことをやってみてもいいかもしれませんね。同じ本でも、メンバーそれぞれでいろいろな読み方をすると思うので。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">先週まで、武蔵美で吉田和司さんの個展「</span><a href="https://www.musabi.ac.jp/topics/20240423_03_03/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Makeshift−アラヨッティズム−</span></a><span style="font-weight: 400;">」という展示が行われていたことを谷口暁彦さんから教えてもらったのですが、壊れたものを手近にあるもので直したりする時に生まれる、即興的な振る舞いや即席の美学を集めていてとても面白い。ブリコラージュ的なんですが、赤瀬川(原平)さんの路上観察やトマソンと、DIYの複合体的なところもあって、ものに対する愛情と知性が表れている。吉田さん自身は、なんかYouTuberのようなところもあるし。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">ほんとだ!思ったよりYouTuberだ!(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">ものを「つくる」時ではなく手近なあるものでものを「直す」時に現れる、修理する知恵や技術には、通常の数学的な知能や、言語的知能とは異なるインテリジェントが発現しやすい。美大の中にはそうした知性が溢れていて、その姿勢や態度にフォーカスするのはありだと思う。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうですね、うん。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">まずは、事例を集めてみるとか。誰も全貌がわからない、というかそもそも全貌なんてないかもしれないし。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">谷口(暁彦)先生がすごく好きな、</span><a href="https://failblog.cheezburger.com/thereifixedit" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">There, I Fixed It</span></a>と<span style="font-weight: 400;">いう、ウェブサイトっていうか、掲示板があって。ここにもそうした手近にあるものでなんとかした事例が溢れている。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう、この感じにとても近い。(笑)</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">これすごく頭いいなと思って。(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">思うよね。(笑) こういう事例が「</span><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/projects/1265/"><span style="font-weight: 400;">すてるデザイン</span></a><span style="font-weight: 400;">」とも繋がったりするといいですね。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">(サイトを見ながら)こういうのインドでめっちゃ見ました。(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">ほんと、すごいねこれ。(笑) </span></p> <p><span style="font-weight: 400;">2015年の京都国際現代芸術祭で、蔡國強さんが《</span><a href="https://artsandculture.google.com/story/JQVxe_hKvvpiJA" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">農民ダ・ヴィンチ</span></a><span style="font-weight: 400;">》というプロジェクトを</span><a href="http://www.parasophia.jp/artists/cai_guo-qiang/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">京都</span></a><span style="font-weight: 400;">に持ってきていて、奇妙な自作ロボットがたくさん展示されていたのですが、さっきのサイトもこれも、もうひとつの</span><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">メイカーズムーブメント</span></a><span style="font-weight: 400;">的で、こういうのは個人的にとても共感できる。あと、渡邉朋也さんの「</span><a href="https://noseden-artline.com/2019/art/nabetanne/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">なべたんの極力直そう</span></a><span style="font-weight: 400;">」も良かったですよね。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">ガードレールの欠けたボルトをつくる。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">なんか昔遊んでいた竹を棚の足にしていたりして、家の中にもいろいろな工夫があって、それが尊いですよね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">知性って、決してモノシリックで整合性のあるものではなくて、状況に応じて臨機応変に発現するものだという見方は、結構大事ではないかと思います。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">もしかしたら私たちは、知性の幅を狭く見せられているかもしれません。「これがあなたに必要な知性だよ」って、信じ込まされると、結局AIをつくるプラットフォームが得して儲かるという仕組みだけが栄えていく。知性を自分のものにしているようで、必要のないものを買うお客さんにさせられているというか。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">まさにそうなんです。</span></p> <div class="page" title="Page 1"> <div class="section"> <div class="layoutArea"> <div class="column"> <h4>偏りがある状態や未完成な状態、例えば文字を読むのが得意だけど絵が描けないとか、絵が描けるけど本は読めないとか、むしろそういうちぐはぐな状況で生きていく状態の方が知性なのでは?ー清水</h4> </div> </div> </div> </div> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうした状況があるということをまずは疑ってみたいですね。むしろ、そもそも人工知能よりも自然知能をもう一度見直してみたいと、最近の学生を見ていて思うんです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">最近、AIの話題が出るたびに、学生が絶望的な表情を見せてくる。例えば、自分たちが一生懸命映像にエフェクトをかけても、数年後にはアフターエフェクトの中のボタン1個でパクられちゃうんじゃないかという恐怖だとか、いろいろやったとしても結局それがすぐに、ただのプロパティになっちゃうというか。そうなった時に自分たちにとって、一体何が個性的だと言えるんだろうか、といったことに対してすごくモヤモヤしているのだと思います。そういう状態の時に、私は、「偏りがある状態や未完成な状態、例えば文字を読むのが得意だけど絵が描けないとか、絵が描けるけど本は読めないとか、むしろそういうちぐはぐな状況で生きていく状態の方が知性なのでは?」と伝えてみるのですが、みんな騙されたような顔をしていて信じてくれない。(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">逆に、IT企業のプロパガンダに洗脳されていることに気づかない。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">私の事例になりますが、議論をリアルタイムで可視化するグラフィックレコーディングは、ひとつの知性として捉えてくれる人が多いのですが、実は人間の能力の偏りのある状態を利用してるだけなんですね。人の話が音ではなく、たまたま絵に翻訳されてしまう特性を生かしている。それこそバグですよね。人それぞれに備わったバグを使うことで、それが人をまた結びつけることもある。そういう体の使い方というか、そこに自信を持っていける世界になるといいですね。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4858" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/picture_pc_d7f459f9a74e50ae001af3cd2e01deeb-600x713.webp" alt="" width="600" height="713" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/picture_pc_d7f459f9a74e50ae001af3cd2e01deeb-600x713.webp 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/picture_pc_d7f459f9a74e50ae001af3cd2e01deeb-1200x1425.webp 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/picture_pc_d7f459f9a74e50ae001af3cd2e01deeb-768x912.webp 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/picture_pc_d7f459f9a74e50ae001af3cd2e01deeb.webp 1280w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><span style="font-weight: 400;">(</span><a href="https://note.com/4mimimizu/n/na8d9938218f2" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書概要【Q 1-グラフィックレコーダーは何をする人なのか?】</span></a><span style="font-weight: 400;">)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">グラフィックレコーディングを横で見ていて、これはある種のマルチモーダルな同時通訳かも、と思いました。中学生の時に、英語の先生のピンチヒッターとして、国連で同時通訳を担当している人が教えに来てくれたことがあって、その方が同時通訳の難しさを図で説明してくれたことがありました。重要なことを最初に言う英語は、真ん中から外向きに渦を巻いていくようなものだけど、日本語は外から渦が巻き初めて、最後にようやく中心に辿り着く。日英の同時通訳というのは、こういう内から外への渦巻きと、外から内への渦巻きを、相互に変換しながら同時に描くようなものだという説明を聞いて、なぜか妙に納得したことをよく覚えています。だから清水さんのように、言語的に表現されたものをリアルタイムでグラフィックにするっていうのも、こうした異なる言語間の同時通訳に似てるかな、と思ったんです。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうですよね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">後で聞いて分析して書くんだったら、それは何かできそうだけど、話しを聴きながら描いていくってのはかなりすごい。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">自分のパターンとかを持っているんですか?</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">ビジュアルの語彙みたいなものがあって、それを使っているんです。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">なるほど。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">ビジュアルを人前で描くことは、知性というか、むしろ子どもっぽい行いだと感じる人が多いようで、大人の多くは普通は描くことを躊躇します。でも時に文字の議事録よりも、ビジュアルにすることで分かりやすくなる瞬間もある。すると「描くことも知性だったんだ」と改めて自分の描く能力に興味が向く。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">清水さんのグラフィックレコーディングを分析する、というのもやってみたいですね。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうですね。一見知性じゃないと思われていてみんなが捨ててしまっている能力の中に、本当はすごく大事なことがあるんじゃないか、そんなことをこのチームで考えることができたらいいですね。</span></p> <div class="page" title="Page 1"> <div class="section"> <div class="layoutArea"> <div class="column"> <h4>知能が役に立つだとか、何か生活を便利にしてくれる、というのは人間の側の勝手な思い込みで、もっとなんか生の知性だったり、知性未満のものだったり、そうしたものをさっきのエッジAIではないですが、小さくてミニマルなもので考えてみたい。ー久保田</h4> </div> </div> </div> </div> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そういう、メンバーそれぞれの体験に根差した知性を考えることが大切だと思っています。というのも、少し前に「</span><a href="https://sakuhinsha.com/nonfiction/27617.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">AIには何ができないか</span></a><span style="font-weight: 400;">」という本を読んだのですが、この本の著者のメレディス・ブルサードは、黒人女性のデータサイエンティストなんです。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4863" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666-600x320.jpg" alt="" width="600" height="320" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666-600x320.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666-1200x641.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666-768x410.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666-1536x820.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7666.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><span style="font-weight: 400;">彼女が自身の体験を通じて、最新刊の『</span><a href="https://mitpress.mit.edu/9780262548328/more-than-a-glitch/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">More than a Glitch</span></a><span style="font-weight: 400;">』でも警鐘を鳴らし続けているのが、「テクノショーヴィニズム(技術至上主義)」の人たちの考え方や行動です。「ショーヴィニズム」とは、自身の属している集団が強大で価値が高いと思い込んで、他の集団より優れていると信じる、反理性的な思想のことです。AIをちやほやしたり、シンギュラリティをまことしやかに語る人たちは、ほとんどこの「テクノショーヴィニズム」という大いなる誤りに陥っています。技術決定論やテクノリバタリアンの人も似たようなもので、それらが怖いのは、自分が所属しているチームやグループの卓越ぶりを熱狂的に信奉する、愛国主義や国家主義の一形態でもあるからです。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">この本のamazonレビューを見ると、星5つと星1個が多かったりします。こんなことはもちろん承知していて、その上でやっているんだという、という否定的意見と、こうした視点は文系の人にとっても重要だ、という肯定的意見の両極が並んでいます。この本の原題は「Artificial Unintelligence」なのですが、知的でないのは技術ではなく人間の側、つまり「Human Unintelligence」なのかもしれません。</span></p> <p><b>荒牧 </b>うん。</p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうした「テクノショーヴィニズム」の人たちは、社会問題を解決することと技術的に進歩することを同一視していて、ブルサードはそれがとても危険なことだと指摘しています。どんなに技術が進歩したとしても、差別や格差のような社会的不平等は、そもそもの根っこが別なので、技術だけで解決することはできないどころか、むしろそうした誤解や偏見がデータやアルゴリズムに組み込まれてしまうことで、より強固になり、永続させてしまうことを強調しています。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">デザイナーは、そうした時にどう行動すべきなのか。それを考えさせてくれるのが、最初にあげたドン・ノーマンの『</span><a href="https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455872.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">未来のモノのデザイン</span></a><span style="font-weight: 400;">(Designing Smart Objects in Everyday Life)』かもしれません。2008年に出た時は、実はあまりピンとは来ていなかったのですが、例えばこの本の最後にある知的機械への(仮想)インタビューは、大規模言語モデルが出現した今もう一度読み直すと、とても示唆的です。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">まとめとしての「機械と人間のインタラクションを改善するルール」</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">1.ものごとを簡潔にする。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">2.人間には概念モデルを与える。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">3.理由を示す。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">4.人間が制御していると思わせる。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">5.絶えず安心させる。<br /> </span><span style="font-weight: 400;">6.人間の振る舞いを決して「エラー」とは呼ばない。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">も、今のChatGPTに対する人間の反応をみると、何だか逆に、機械にうまく利用されるためのルールのように思えてきます。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">さらに遡って、1997年(「2001年宇宙の旅」の中でHALがつくられたとされる年)に、当時の視点でHALの技術の実現可能性を検討した「HAL伝説」の時代まで行くと、技術論よりも、それぞれの論者が前提としていたり、想定している人間観の方が面白かったりします。例えば、機械はミスをするけれど、人間はミスをしない、といった奇妙な人間讃歌が垣間見えたりもして、現状を思うといろいろ考えさせられます。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">再び現代に戻ると、2021年に出版されたケイト・クロフォードの『</span><a href="https://katecrawford.net/atlas" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Atlas of AI</span></a><span style="font-weight: 400;">』という本と、その前身となった「</span><a href="https://anatomyof.ai/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Anatomy of an AI System</span></a><span style="font-weight: 400;">」という</span><a href="https://collections.vam.ac.uk/item/O1500030/anatomy-of-an-ai-system-digital-publication-kate-crawford/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">展覧会のためのテキスト</span></a><span style="font-weight: 400;">があるのですが、彼女はAIを人間を拡張する技術ではなく、地球を拡張する、ある種の「採掘産業(extractive industry)」と解釈しています。先ほど、AIや計算とエネルギーの話をしましたが、</span><span style="font-weight: 400;">現代のAIシステムの構築には、地球上のエネルギーや鉱物資源、安価な労働力、そして大規模なデータの搾取が必要不可欠です。アトラス(地図帳)というのは、この構造を明らかにすることでAIシステムを構築および展開するための倫理的および政治的な影響を批判的に検討したり、その社会的、環境的、経済的なコストを顕在化しようとするものなのですが、本を見てもらえればわかるように、このプロジェクトの</span><span style="font-weight: 400;">イラストがとても良くつくられているんです。これもAIのビジュアリゼーションのひとつだとすれば、デザインという観点からは、その構造だけでなくテイストも重要な要素だと思っています。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-full wp-image-4864" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/AD_4nXemy8MZvw_9mHRGQr78014OOtNzBspokPuc1HCrSu6FGYFbG5u8mPMdSui_hKddpX4y0XlnEVIv1nauvwDLwKM590B8ifuPxN0RUNsJcZsIN15STkofEZLZ.jpg" alt="" width="600" height="516" /></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">今日もうひとつ紹介したいのが、SONYの「</span><a href="https://www.sony-semicon.com/ja/products/spresense/index.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">SPRESENSE</span></a><span style="font-weight: 400;">」という、小型で高性能のIoT開発ボードです。Arduino IDEで開発できるのですが、高性能のプロセッサやハイレゾのオーディオ機能を搭載していて、いろいろ遊べそうなボードです。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4867 size-medium" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2-600x344.jpeg" alt="" width="600" height="344" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2-600x344.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2-1200x688.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2-768x440.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2-1536x880.jpeg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7659-2.jpeg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">これ、メイカーフェアで見たことがあります。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そう、メイカーフェアで盛大に展示していたよね。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">めっちゃプレゼン聞きました。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">僕も、SONYがかなり気合を入れているみたいだなぁ、とは思っていたのですが、じっくり触ってみたことはなかったんです。でも今回ローパワーで小さいAI(エッジAI)を動かせたら面白いかな、と思って試しに手に入れてみました。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">GPSが入っている?</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうなんです、みちびきやGLONASSといった、高精度の測位システムも受信できたりするんです。あと、カメラやマイクも簡単に接続できて、プロセッサが高速なのでFFTを使った音声解析や、画像分析ができます。むちゃくちゃ安い、という訳ではないですが、日本語のチュートリアルも充実しているので、試しにやってみるのには、とっつきやすそうです。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">いいですね。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">やってみたーい。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">こうしたクラウドに接続しない小さなマシンで、岡さんが授業で学生に紹介していた自分でスイッチを切る「</span><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%84%E6%A9%9F%E6%A2%B0" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">役に立たない機械</span></a><span style="font-weight: 400;">」のような、役に立たないAIを考えてみるとか。それこそ、nomenaの「</span><a href="https://gallery.nomena.co.jp/exhibitions/phenomenal-03" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">まだ意味のない機械</span></a><span style="font-weight: 400;">」ならぬ「まだ意味のないAI」だとか、いろいろ考える余地はあるんじゃないかと思っています。タコの知性が面白い、といってもそれを何か人間の役に立つようなことに利用しようとしたら、とたんに面白くなくなってしまいますから。知能が役に立つだとか、何か生活を便利にしてくれる、というのは人間の側の勝手な思い込みで、もっとなんか生の知性だったり、知性未満のものだったり、そうしたものをさっきのエッジAIではないですが、小さくてミニマルなもので考えてみたい。</span></p> <p><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/ELIZA" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">イライザ(ELIZA)</span></a><span style="font-weight: 400;">という、1960年代につくられたチャットボットの起源になったソフトウェアがあって、それこそ</span><a href="https://everything2.com/title/ELIZA+source+code+in+BASIC" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">BASIC</span></a><span style="font-weight: 400;">で300行以下で書けてしまうようなものなのですが、こんな小さなプログラムでも、人間とそこそこ会話ができてしまう。アフォーダンスではないですが、別にAIの側に知能が存在しているわけではなくて、AIと人間の間にこそ知能が生まれている。こんなものでも人間は会話できる、という知能の柔軟性の方が驚くべきことかもしれないですし、実際</span><a href="https://arstechnica.com/information-technology/2023/12/real-humans-appeared-human-63-of-the-time-in-recent-turing-test-ai-study/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">イライザの方がGPT-3.5よりもチューリングテストの成績が良かった</span></a><span style="font-weight: 400;">、というニュースがあったりもします。石や炎によって発現する、人間の別の知性だとか。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうですね。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <div class="page" title="Page 2"> <div class="section"> <div class="layoutArea"> <div class="column"> <h4>人と比べたり競争したりせずに、人を怖がらせたり従わせようとせずに、木を削ったり、火を燃やすようなところから、身体技術や社会技術とデザインの関係を、AIというバズワードをうまく利用して、いろいろな人と繋がりながら、もう一度じっくりと考えていける場にしていきたい。ー久保田</h4> </div> </div> </div> </div> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">4月26日にnomenaで開催されたトークイベント『</span><a href="https://nomena.co.jp/news/news-1988/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">「意味がある」とはどういうことか</span></a><span style="font-weight: 400;">』を配信で拝見していたのですが、吉泉さんの「</span><a href="https://www.taktproject.com/ja/projects/visionaries/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">Black Blank</span></a><span style="font-weight: 400;">」で上下に蠢く磁性流体を見ている時に発動される知の感覚って何なのだろう。対象が賢くなるのではなく、対象との関係から生まれるインテリジェンスと言ったらいいでしょうか。その時の対象は、擬人化されたものでない方がいい。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">人工知能に対する夢のような期待って、どうしても科学技術的な世界がベースになることが多いですよね。前提として、自分より圧倒的に強くて、人間が敵わない知性をつくりたい!という欲望がある気がします。そこを男性的って言っちゃうと語弊があるかもしれないけれど。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">いや、まさに男性的なんだと思います。ちょうど、ここに『REMIX 少年マガジン大図解 1「未来世界」』という本があります。これは少年マガジンの巻頭イラストを描いていた、</span><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E6%98%8C%E5%8F%B8" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">大伴昌司</span></a><span style="font-weight: 400;">さんの作品集でもあるのですが、「情報社会—きみたちのあした」という章トビラに続いて、いきなり「死刑宣告!」(笑)</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4869" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218-1536x1152.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7675-e1720085468218.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><b>一同 </b><span style="font-weight: 400;">爆笑</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">小学生のころは、こういう漫画や記事を無邪気に読んでいて、いつの間にか偏った考え方が刷り込まれていく。これもすごいよ、情報社会の花形「電話」(笑)</span></p> <p><b>一同 </b><span style="font-weight: 400;">うわ、すごい。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">スマートフォンを予見していた、と言えるのかもしれないけれど、逆にいえば、この記事が問題なのではなくて、当時から夢というか想像力が全く変わっていない方が、不思議というかおかしいですよね。自動ドライブ時代とか、バイオテクノロジーによる新しい生物の創造だとか、本当に当時から想像力は何も変化していなくて、全然未来じゃないというか、むしろ退化しているのかもしれません。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">今、世の中に広がっている基本的な思想は支配的なイメージが多いから、その時流には乗らなくていい、と言いたいよね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">言いたい!(笑)</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">なんで私たちがそこで競わなきゃいけないのか。そのゲームって一体何なのか。改めて考えたいです。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">ロボット世紀やロボット文明、そして環境汚染によって死をまつ世界だとか、どれも全然変わっていないなと思う。改めて、未来は今と変わらない。</span></p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4870" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2-600x800.jpeg" alt="" width="600" height="800" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2-600x800.jpeg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2-1200x1600.jpeg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2-768x1024.jpeg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2-1152x1536.jpeg 1152w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7671-2.jpeg 1440w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">なんか詰まってますね、欲しいな。いつのですか?</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">これは89年に出たリミックス、特別編集版です。オリジナルは69年ですね。僕が9歳の時。当時は懐かしくて買ったんだけど。(笑)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">ムック本だ。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">まさにこれが、悪しき男の子の機械社会の夢ですよね。いきなり死刑宣告ってひどすぎる。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">星新一の世界ですね。私はちょっと怖いなと思ってずっと見ていたんですけど、なんかそういう時代だったのかな。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうだと思います。だからさっきのテクノショーヴィニズムの想像力なんて、この程度というか50年たっても何も進歩していない。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう。AIの研究も、数値化できる速さだけを開発で加速して、常にスコアを競わないと生きていけないと、きっと思い込んでいるのかもしれないけれど、私たちは競争とは違う風景をつくることができたら。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">それこそが自由だと思うんです。自由というのは選択肢が多いということでもあるから。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">(雑誌から)死を待つ世界、、、(笑)</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">本当に怖いんですよ。教育も犯罪も健康も情報で管理されていく、ロボットが交通違反を取り締まる、宇宙開発という植民地化が進んでいく。まさに今の世界がすでに描かれています。こういう未来が少年雑誌に載ってビジョンを刷り込まれて、当時のロボットアニメやヒーロー、戦闘ものに憧れたまま年をとっていく。原子力もこの本の中では薔薇色の技術として描かれています。子どものころの夢を大人になって叶える、というのは美徳でも何でもなくて、むしろ害悪の方が大きいかもしれません。さまざまな経験を重ね世界をより深く知っていくことでそれまで見えていなかったことが見えてきたり、想像力が変化したり拡がっていくことの方が大切なはずなのに、実際には浅くなったり狭くなったり固着化していく。よくみると、この本の中にもオカルトだったりシニカルで批判的な記事もたくさんあるのですが、そうした都合の悪い記事は、逆にほとんど残っていきません。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">うん。(笑) なんかやっぱり、王者を決めようぜ、みたいな、なんかこう、1点に集まるような話じゃない、新しい視点の話が言えたらいいですね。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">先日荒牧さんに紹介、推薦していただいた、下西風澄さんの『</span><a href="https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163916378" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">生成と消滅の精神史</span></a><span style="font-weight: 400;">』を今読んでいるのですが、今回のテーマに関してはとりわけ第4章の「認知科学の心」のところが印象的でした。認知科学というのは、人間の心を記号処理やニューラルネットとして、つまり「心はコンピュータである」というメタファーに根差した学問ですが、それはAIの歴史とも深く繋がっています。</span></p> <p><b>荒牧 </b>下西さんは、東京大学大学院の博士課程を単位取得退学した後、今は詩を書いたり、哲学分野の研究をされている、かなりユニークな方です。</p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">せっかく下西さんに来ていただけるのであれば、事前にそれぞれが予習して事前にいくつか質問を用意しておくのが良いですね。下西さんだけでなく、メンバーのみなさんが呼んでみたい人を挙げてもらって皆でディスカッションするのも楽しそうですし、1年目はそういうところから、間口を広げて始めていくのがいいかと思います。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">ジャケ買いっていうか、タイトル買いの本もありますが、</span><span style="font-weight: 400;">川合伸幸の「</span><a href="https://www.shin-yo-sha.co.jp/book/b455540.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">コワイの認知科学</span></a><span style="font-weight: 400;">」や、ピーター=ポール・フェルベークの「</span><a href="https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-01033-0.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">技術の道徳化</span></a><span style="font-weight: 400;">」。このあたりは、一度きちんと読み込んでみると、面白そうだと思っています。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">加えて、マイケル・ポランニーの「</span><a href="https://www.minervashobo.co.jp/book/b592109.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ミーニング</span></a><span style="font-weight: 400;">」は、暗黙知という言語の外から、道具からデザインについて考えてみるヒントになりそうですし、その一方でカッシーラーの「</span><a href="https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-14044-0.html" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">シンボル・技術・言語」</span></a><span style="font-weight: 400;">を大規模言語モデルという視点から見てみることが、シンボルと技術の関係を考え直すきっかけになるかもしれません。</span><span style="font-weight: 400;"></p> <p></span><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4871" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665-600x343.jpg" alt="" width="600" height="343" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665-600x343.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665-1200x685.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665-768x438.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665-1536x877.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7665.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">みんなが本を持ち寄って、AIとデザイン関連図書リスト、ミニ図書館のようになっていくと良いですね。あとは岡さんもいらっしゃるので、音楽というか音についても取り組んでみたいと思います。ミニマル・ミュージックではないですが、ミニマルAI・ミュージックだとか。(笑)</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうですね、なんかありそうですね、こう、なんかハイに対するチープではなく。</span></p> <p><b>久保田 </b><a href="https://note.com/ysuie_o/n/n74eb895e89d6" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">プレインミュージック</span></a><span style="font-weight: 400;">という考え方を提唱、実践している方がいます。「</span><a href="https://note.com/n_peeq_t/n/n9ec1a238ed77" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ポジティブな意味でシンプルさや簡素な制作手法、再現しやすさや平易さ、質素さ、しょぼさ、親しみやすさなどを特徴とする音楽の総称</span></a><span style="font-weight: 400;">」ということなんですが、同じ意味で「プレインAI」というアプローチもあるんじゃないかと思ったりしています。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">はい、fendoapさんですね。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">実際に、</span><a href="https://fendoap.bandcamp.com/album/plain-music-exploring-methods-and-concepts" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ここ</span></a><span style="font-weight: 400;">で音を聞くことができるのですが、このようにシンプルだけど生々しいものがとても良い感じです。AIもどうすればこの感じに近づけられるのかな、と。もうゴージャスでリッチなものは、あんまりなくてもいいかな。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">うん、うん、うん。</span></p> <p><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">fendoapさんは</span><a href="https://note.com/ysuie_o/n/nc84381d14d2a" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">ライブ</span></a><span style="font-weight: 400;">でも、このKORGの「</span><a href="https://www.korg.com/jp/products/dj/volca_beats/" class="external" rel="nofollow"><span style="font-weight: 400;">volca beats</span></a><span style="font-weight: 400;">」だけで、すごくでかいサウンドシステムのある会場に来て、演奏して帰るみたいです。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">僕自身も、先ほどのメイカーズムーブメントやサーキットベンディングのようなDIY文化の中で生きているので、大きな物語よりも短い短編やフラグメントがたくさんあって、それをランダム再生するようなものがいいんじゃないかと思っています。最終的にマスタリングする前の生の状態というか。AIを特権化せず、今社会で起こってるさまざまな文化活動の中の1つとして位置付けていきたいですね。別に決められた社会や未来があるわけではなく、音楽やグラフィックスやものづくりと、インテリジェント・ソフトウェアやハードウェアを並置したい。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">AIラジオとかないんでしょうか。AIがやってるラジオ、まだ聞いたことはないのですが、時間になると勝手に始まって、AIが進めていく。 </span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">なんか落ち着くかもしれないですね。機械の世界に入ってしまったような、だとか。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">うん、確かにAIと音楽についても考えてみたいですね。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">今日話しているようなことが、まだ世の中ではっきりと明文化されてはいないので、12月の展示の時にどういう見せ方にできるかはまだわからないですけど、例えば1つの科目というか教科書、あるいはシラバスにまとめてみるのもいいかもしれませんね。私たちがAIについてどういうことを学んでいけばいいのか、というのはシラバス化できそうだなっていう気がしています。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">それはいいですね。このTDUの目的とも一致すると思いますし。美大の科目なので、もちろんことばはある種のトリガーとして必要だとは思うけれど、実際に見せるのは、こういうものをつく</span><span style="font-weight: 400;">ってみましただとか、こんなことを試してみました、というプロトタイプやトライ&エラーの集合体がいいと思います。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">ワーク化してみるというか。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">さっきの岡さんのスピーカーの例で言うと、まずは家にある家電を1つ選んで、それが燃えるかどうかやってみようというか、普段1人だと絶対にやらないこともやってみて、それこそがひとつの知性なんじゃないか、あるいはそれを疑ってみるというか、そういうことが言えたらいいな。</span></p> <p><b>古川 </b><span style="font-weight: 400;">ちょうど今、TDUのウェブサイトのデザインにも着手しているところなので、清水先生がおっしゃっていたシラバスのようなことも、活動報告のまとめとしてアップしていきたいですね、活動のアーカイヴとして。その上でこのTUBには、制作してみた実物が置かれているというイメージです。そのあたりも、一緒に考えていければ、と思っています。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">なるほど。それこそさっき言った、プレ・プロトタイプみたいな、なんだか良くわからないようなものがいいですね。人工知能社会ってよく言われたりしますが、その時のAIは、少年マガジンや「2001年宇宙の旅」に出てくるような万能のマスター・インテリジェンスではなくて、有象無象の不完全なマイクロ・インテリジェンスの集まりのようなイメージ。それはさまざまな知性というエージェンシーが行き交う世界かもしれない。人間だけでなく、自然や人工物の振る舞いに影響を与えるものとして。</span></p> <p><span style="font-weight: 400;">いずれにしてもこの「AIとデザイン」部門のミーティングは、各自がやってみたことや考えてきたことを持ち寄って、みんなでああだこうだ言うような感じで進めていきたいと思います。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">うん、ゼミっぽいですね。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">今年から入った院生の学生が、パチンコ屋さんの前にある空気で動く人形に紐を付けて、ペンで絵を描かせるということをやっているんです。紙を回してペイントしてみたり。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">その動きから、どういう知性が感じられるかを考えてみてもいいかもしれませんね。僕と谷口さんの大学院ゼミにも、SFCの徳井研出身の、機械学習を使った制作をしている学生が入学してきました。</span></p> <p><b>荒牧 </b><span style="font-weight: 400;">渋谷さんですか?私のところの院生と、もう繋がっているみたいです。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">本当?そういう院生同士の繋がりは重要ですね。このTDUも横断することがひとつのテーマですし。ぜひそういった学生たちにも、参加してもらえるようなものにしていきましょう。もちろんそれは学内に限った話しではなくて、岡さんが今所属している東京芸大のAMCなどに興味がある方がいれば、お声がけしてもらってももちろん良いですし、オープンなものになる方が何より楽しい。ありきたりな完成度を求めるのではなく、むしろ「なんだ、これは」というところがあったり、ポジティブに破綻するのもいい。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">先日(5月8日)の教授会の後、弁護士の水野祐さんが来てくれて「生成AIの法的留意点」というタイトルで、研究倫理・コンプライアンス研修会が行われたじゃないですか。その時の全体的な雰囲気は、いわゆる世間で良くいわれている生成AIと商業デザインの関係を受け入れている感じだったけれど…</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そういう風な方向には進みたくない。(笑)</span></p> <p><b>一同 </b><span style="font-weight: 400;">(笑)</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう、なんかそれをいい具合に裏切れたら。(笑)</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">この実験的なプロジェクトをすべてうまくやることは不可能なので、確率は低くてもユニークなものを出していければ、と思います。そのあたりは、この部門の人選をみていただければ伝わるのではないかと思いますが、ともあれ、これからみなさんよろしくお願いします。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">それがもう知性なんですね。むしろ、なんでこれがAIなの?という感覚が大切。産業革命の時にデザインと呼ばれる試みが動き始めたという意味で、このAIの時代にもう一度そこから知性を捉え直そうという、今がいいタイミングだと思います。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">プレスリリースにも書きましたが、やっぱり一度立ち止まって、深呼吸してから始めたいですね。人と比べたり競争したりせずに、人を怖がらせたり従わせようとせずに、木を削ったり、火を燃やすようなところから、身体技術や社会技術とデザインの関係を、AIというバズワードをうまく利用して、いろいろな人と繋がりながら、もう一度じっくりと考えていける場にしていきたい。</span></p> <p><b>清水 </b><span style="font-weight: 400;">人工知能の前に、自然知能に自信を持とうよ、と。</span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">そうそう。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span><b>岡 </b><span style="font-weight: 400;">なんかイメージが共有できました。</span><span style="font-weight: 400;"><br /> </span></p> <p><b>久保田 </b><span style="font-weight: 400;">今日は清水さんが締めてくれました。(笑)</span><span style="font-weight: 400;">長時間、みなさんどうもありがとうございました。</span></p> <p> </p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>学科横断型企画展「TUB showing 2024」出展者を公募します!</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/4737/</link> <pubDate>Wed, 19 Jun 2024 04:57:47 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4737</guid> <description><![CDATA[【※応募は締め切りました】 たくさんのご応募ありがとうございました。 *8月21日(水) 応募者全員に受付完了のメールをお送りしました。 受け取れていない方はメール(tub-info@tamabi.ac.jp)または電話 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><strong>【※応募は締め切りました】<br /> たくさんのご応募ありがとうございました。<br /> </strong><br /> *8月21日(水) 応募者全員に受付完了のメールをお送りしました。<br /> 受け取れていない方はメール(tub-info@tamabi.ac.jp)または電話(03-6721-1665) までご連絡下さい。</p> <p>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<br /> 多摩美術大学 TUB では学生の制作活動の社会への発信、学科を超えた交流の場の創出を目的として「TUB showing」<strong>多摩美在学生を対象</strong>にした公募型企画展を実施しています。学年、学科、ジャンル問わず、幅広く作品を募集します。選ばれた作品は東京ミッドタウン・デザインハブ内にあるTUB にて作品を展示することができます。またその出展作品の中から審査員の先生により各受賞作品を選出します。そして出展者と審査員が集まっての授賞式と交流会も行います。普段の学校生活ではなかなか聞けない他学科の先生から作品のコメントがもらえるチャンスです。ぜひこの機会に自分の作品を社会へ広く発信してみませんか? 質問はメール・電話などお気軽にお問い合わせください。</p> <p>【TUB showing 2024 テーマ】<br /> <strong><br /> Co-〇〇〇</p> <p></strong>接頭辞「Co」<strong><br /> </strong>「共同」「共通」「相互」「同等」などの意味<br /> 例)Collaborate, Coexist</p> <p>私たちは、人や情報、場所など、さまざまな関係性の中で生きています。それは寄りかかったり、眺めたり、切断することができ、包み込んでくれるものでもあります。今回は応募者がこれまでに制作した作品、これから制作する作品など、その作品から想起される「Co-〇〇〇」を造語してください。〇〇〇に入る言葉は自由です。作品とその造語との関連性の説明(300字以内)も合わせて提出してください。</p> <p>【エントリー】<br /> <strong>①応募情報を下のGoogleフォームに回答</strong><br /> <strong>②作品説明資料の添付 </strong>*Googleフォーム内に添付の場所があります。<br /> <説明資料の必須項目><br /> ・A4サイズ3枚以内(縦横・レイアウト自由)<br /> ・10MB以内のPDFデータ<br /> *作品の形態、サイズ、素材などがわかる資料の作成をお願いします。</p> <p><strong>TUB showing 2024 応募フォーム</strong><br /> <a href="https://forms.gle/s6USsMyynQLy7t4Y7" class="external" rel="nofollow">https://forms.gle/s6USsMyynQLy7t4Y7</a></p> <p><strong>*応募締め切り2024年8月20日(火) 23:59</strong><br /> *応募多数の場合は審査により出展作品を選定させて頂く場合があります。</p> <p>【作品の提出について】<br /> 10月に現物をTUBに設置提出になります。<br /> 詳細は出展審査を通過した方に追ってご連絡致します。</p> <p>【参加費】<br /> 無料</p> <p>【展示会場】<br /> 多摩美術大学 TUB<br /> 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー5F(東京ミッドタウン・デザインハブ内)</p> <p>【応募要件】<br /> ・応募者が多摩美術大学在学生であること(*休学中の学生は応募できません)<br /> ・学年、学科、個人、グループ、作品ジャンル不問<br /> ・多摩美術大学 TUBに<strong>出展者自身で作品の搬入、設置、搬出</strong>までを行えること<br /> ・複数応募可</p> <p>【注意事項】<br /> 商業施設の注意事項が適用されます。必ず以下を確認してください<br /> ・火気厳禁です<br /> ・騒音が伴う作業は深夜のみ可能です<br /> ・防火防災管理者による確認で修正指示が出た場合、指示に従ってください<br /> ・公序良俗に反する内容の作品は認められません<br /> ・著作権侵害にならない作品であること<br /> ・梱包材の保管スペースが無いため、大きな梱包材は持ち帰りください<br /> ・出展者合同での展示になるため、展示の仕様は主催者側である程度限定する場合があります<br /> ・主催者は、出展作品の撮影と広報印刷物、ホームページ、SNSへの画像を掲載する権利を有し、出展者はこれを許可するものとする<br /> ・作品の取扱いには、細心の注意を払いますが、不可抗力、不測の事態による作品の損傷などにおきましては、主催者は一切その責任を負いません</p> <p>【審査員】<br /> ・荒牧 悠(統合デザイン学科/講師)<br /> ・加藤 勝也(グラフィックデザイン学科/准教授)<br /> ・谷口 暁彦(情報デザイン学科メディア芸術コース/准教授)<br /> ・陳 芃宇(絵画学科日本画専攻/講師)<br /> ・古谷 博子(絵画学科版画専攻/教授)</p> <p>【賞】<br /> TUB大賞 1点 記念品、副賞5万円<br /> TUB優秀賞 1点 記念品、副賞3万円<br /> 各審査員賞 5点 記念品、3000円分QUOカード</p> <p>【大まかなスケジュール】<br /> 8月20日(火) 応募締め切り<br /> 9月上旬 結果をメールにてご連絡します。<br /> 9月中旬 出展者ごとに打ち合わせを行いながら、展示に向けた準備<br /> 9月29日(日) 搬入・設営<br /> 10月1日(火) 展示会期スタート<br /> 10月6日(日) 講評審査会・受賞者発表<br /> 10月7~9日 搬出・原状復帰</p> <p>【先生方からのメッセージ】<br /> <strong><br /> 統合デザイン学科講師 荒牧 悠<br /> </strong>「co-」の状態なのか、「co-」にしていくのか、「co-」であるとするのか…接頭語の「co-」をさまざまな単語に結びつけて新たな概念が生まれていったように、身の回りのものに「co-」をつけてみることから発想が広がっていったりしなかったりしそうです。応募して他の人とアイデアを共有することもまさに「co-」であるのかもしれません。ぜひみなさんが見つけた「co-」を教えてください。<strong></p> <p>グラフィックデザイン学科准教授 加藤 勝也<br /> </strong>既存の枠組みが解体を始め、様々な分野が相互に関わり融合し、新しい枠組みが生まれつつある時代です。今回のテーマ「Co-○○○」はそんな共同への示唆のようですね。学科の枠に収まっていない作品こそチャンスがあるかもしれません。ちょっと勇気を出して応募してみてください。これまでの枠組みにとらわれない自由なスタンスが、アート&デザインのボーダーレスな新たなコラボレーションを生むはずです。<strong></p> <p>情報デザイン学科メディア芸術コース准教授 谷口 暁彦<br /> </strong>今回のテーマは英語の接頭語「co-」は、訳すと「共に」という意味ですね。いろいろ想像が膨らむ言葉です。「共に」というと誰かと一緒にいるような感じもしますが、「孤独と共に」と書いても成立するので不思議ですね。私たちは真に孤独ではいられないということでしょうか。日本語の文法のせいでしょうか。何を言ってるんでしょうか…。つまり何かとの関係性のことでもありますね。そんなことを考えながら作られた、みなさんの作品をとても楽しみにしています。</p> <p><strong>絵画学科日本画専攻講師 陳 芃宇<br /> </strong>共同の、共通の、相互の、対等の立場・役割を表す「co」をキーワードに、この時代に共感できる創り出す新しい価値観から、どのような作品が創造されるだろう!あなた(あなたたち)の唯一無二の「Co-〇〇◯」の表現を楽しみしています。<strong></p> <p></strong><strong>絵画学科版画専攻教授 古谷 博子<br /> </strong>今年度で<span class="" lang="EN-US">2</span>回目となる、アートとデザインの領域を横断する公募型企画展「<span class="" lang="EN-US">TUB showing 2024</span>」が開催されます。コロナ禍の<span class="" lang="EN-US">3</span>年間で様々なことを深く考え、実行してきた皆さんが「<span class="" lang="EN-US">Co-</span>〇〇〇」をキーワードに、どんなことをイメージするのでしょうか。所属学科や学年を超えて、それぞれの視点や問題意識から生まれる作品に出会えることをとても楽しみにしています。たくさんのご応募お待ちしております!</p> <p>【実施主体】<br /> 多摩美術大学 TUB</p> <p>【ビジュアルデザイン】<br /> 服部一成(グラフィックデザイン学科教授)</p> <p>【協賛】<br /> ターナー色彩株式会社</p> <p><TUB showing 2023の様子はこちら><br /> (展示)<a href="https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/4306/">https://tub.tamabi.ac.jp/exhibitions/4306/</a><br /> (受賞作品) <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/news/4321/">https://tub.tamabi.ac.jp/news/4321/</a></p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>AIとデザイン -Division of AI and Design 第1回ミーティング-[前編]</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/projects/4676/</link> <pubDate>Sat, 22 Jun 2024 02:00:59 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[PROJECTS]]></category> <category><![CDATA[AI and Design]]></category> <category><![CDATA[TDU]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4676</guid> <description><![CDATA[AIとデザイン -Division of AI and Design 第1回ミーティング- [前編] メンバー:久保田晃弘・清水淳子・荒牧 悠・岡 千穂 多摩美術大学 TUB のヴァーチャル大学「Tama Design […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<h4><strong>AIとデザイン</strong><br /> <strong>-Division of AI and Design 第1回ミーティング-<br /> </strong><strong>[前編]</strong></h4> <p>メンバー:久保田晃弘・清水淳子・荒牧 悠・岡 千穂</p> <p><strong>多摩美術大学 TUB のヴァーチャル大学「Tama Design University」の「AIとデザイン」の第1回ミーティングを行いました。立ち上げメンバーとしての清水淳子さん(情報デザインコース講師)荒牧 悠さん(統合デザイン学科講師)岡 千穂さん(メディア芸術コース非常勤講師)に加えて、TUBのスタッフのみなさんにもご参加いただきました。AIという大きなテーマに取り組むにあたっては、最初から明確な方向性やゴールを定めて、そこに一直線に向かって行くよりもむしろ、各メンバーのこれまでの経験や関心を踏まえて、そしてTUBという場所にうまく触発されながら、散歩のように軽やかでのびのび進んでいくのが良いように思っています。土曜日夜のミーティングでしたが、話題はあっちにいったり、こっちにいったり、2時間をゆうに超えてしまいました。その時の記録を、前編と後編の2回に分けてお送りしたいと思います。前編はまず、各メンバーの自己紹介から始まります。(久保田晃弘)</strong></p> <p><strong>久保田</strong> 今日は新学期のお忙しい中、多摩美術大学TUBの第二期、「AIとデザイン」部門のキックオフミーティングにお集まりいただき、どうもありがとうございます。会議というよりも、まずはざっくばらんに雑談をしながら、これからのおおまかな方向性を共有していければ、と思います。</p> <p><strong>一同</strong> こちらこそ、ありがとうございます。</p> <p> <strong>久保田</strong> TUBディレクターの永井先生から「AIとデザイン」というテーマをいただきましたが、僕自身もとても関心のあるテーマですし、せっかくの機会なので正直に面白いことをやりたいと思っています。そこで今回、まずは情報デザインの清水さん、統合デザインの荒牧さん、そしてメディア芸術の岡さんにお声をかけました。さらに今日は、TUBのスタッフの方々にも参加いただき、それぞれのメンバーがこれまで行ってきたこと、そして今どのようなことを考えたりイメージしているのかを共有して、このメンバーでこれから何ができそうか、ということを考える最初の一歩にしたいと思います。</p> <p><strong>TUB</strong> よろしくお願いします。</p> <h4>まずは1度立ち止まって、その根底にある「知性」や「身体」、「思考」や「精神」について、広くテクノロジーとデザインという視点から考えてみたいー久保田</h4> <p><strong>久保田</strong> TUB第二期の企画書はすでにみなさんとシェアしたので、企画の大枠については見てもらっていると思います。基本的には、既存の学科や分野を超えて、横断的にエッジを立てて面白いことをやっていこうという趣旨で、他には「デザイン人類学」「サーキュラー」「遊びとデザイン」「ストラテジックデザイン」をテーマとした部門が立ち上がっています。「AI」もまさに、ニュースでこのことばを聞かない日がない、というくらい近年話題のトピックですが、その背景にあるOpenAIやGoogle、Microsoftといった巨大IT企業の技術や動向を追うのではなく、まずは1度立ち止まって、その根底にある「知性」や「身体」、「思考」や「精神」について、広くテクノロジーとデザインという視点から考えてみたいと思っています。</p> <p>例えば、今からもう17年前、2007年にD. A. ノーマンが『未来のモノのデザイン(The Design of Future Things)』という、知能機械の出現をテーマにした本を出したのですが、そのあとがきの「機械の言い分(The Machine’s Point of View)」は、知的機械に対するインタビューという形式をとっていて、ChatGPT登場後の今もう一度読み直すと、当時とは大きく違った読み方ができて面白い。さらに遡って、「2001年宇宙の旅」に登場するHAL9000を実現するための技術について議論した、デイヴィッド・ストークの『HAL伝説(HAL’s Legacy):2001年コンピュータの夢と現実』や、パパネックの古典『人間のためのデザイン(Design for Human Scale)』なども、今では連続性と反面教師の両面から、別の解釈や議論ができるような気がしています。</p> <p><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4688" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/51SrvCXt69L.jpg" alt="" width="205" height="300" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4689" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2a0c6f10cf834b318e224571273ce442.jpg" alt="" width="207" height="300" /> <img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4690" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/5f4c9601c30aee20f1ffee0fb6bcdd74-600x861.png" alt="" width="209" height="300" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/5f4c9601c30aee20f1ffee0fb6bcdd74-600x861.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/5f4c9601c30aee20f1ffee0fb6bcdd74.png 740w" sizes="(max-width: 209px) 100vw, 209px" /> <br /> (『未来のモノのデザイン(The Design of Future Things)』と『人間のためのデザイン(Design for Human Scale)』は多摩美大学図書館で貸出しています。)</p> <p><strong>久保田 </strong>TDUの横断性を実践するために、今回来ていただいた3人の異なる視点、グラフィック、プロダクト、サウンド、インタラクション…といった視点がうまく交錯することを期待しています。そのためにも、議論や言説ではなく、実際に何かを作るワークショップを行ったり、実際にモノやソフトウェアを動かしてみることを通じて、それをある種の共通言語として、みんなでああだこうだ言いながら進めていきたいと思います。今年度のゴールというか、マイルストーンは12月の初旬にこのデザインハブで開催される展覧会なので、それまでにこうしたワークショップやプロトタイピングを重ねて、並行して以前荒牧さんが挙げてくれた、『生成と消滅の精神史—終わらない心を生きる』を最近出版した下西風澄さんをお呼びしてお話を伺ったり、そうしたことをボトムアップに積み重ねていきたいと思います。</p> <p>それでは、次に清水さんから順に、自己紹介をお願いしても良いですか?</p> <h4>人と機械の間にどのようなデザインが発生していくべきなのか?ー清水</h4> <p><strong>清水</strong> はい、情報デザインコースの清水と申します。</p> <p><strong>久保田</strong> 清水さんは情報デザインコースを卒業後はデザイナーとして活躍されて、UXデザイナーとしてYahoo! JAPANに入ったあと、2019年に東京藝術大学デザイン科の修士課程を修了、そして多摩美にまた戻ってきてくれました。さらに昨年10月末にお子さんを出産をされて、産休の後、今年度から再び復職してくれました。そうした多様な経験や視点、そして生活や教育の中で感じられる、子どもや高齢者に対する問題意識を持ち込んでくれると嬉しいと思っています。</p> <p><strong>清水</strong> やはり私がまずできることとしては、グラフィックレコーディングをベースとした話し合いのデザインや、そこで起こったことをグラフィック化してアーカイブしたり伝えたり、活性化させたりすることだと思っています。</p> <p>個人的な興味としては、人と機械の間にどのようなデザインが発生していくべきなのか?ということですね。というのも最近、両親が東京に遊びにきた時の出来事なんですが、70才になった父が、例えばファミレスでは見たこともないロボットが動いていることに驚いたり、コンビニもタッチ決済やセルフレジで現金が使いにくくなっていたり。高齢で体が動きにくいことに加えて、インターフェースの激しい変化により都市から弾き出されるような感覚があったんです。さらにそこにAIが入ってくると、人と機械の関係は今後どういう風に変化してしまうのか、と気になります。</p> <p><strong>久保田 </strong>本当にAIだけじゃないですが「これが使えないともう乗り遅れますよ」だとか、「これからは仕事がなくなりますよ」といった、恐怖で人を動かすのは本当に嫌ですね。そういうことを言うことが当たり前になる方が、よっぽど怖いと思います。</p> <p><strong>清水</strong> 本当に変な感じですよね。<br /> その一方で母はすごくテクノロジーに馴染んでいて、iPhoneもiPadも使いこなしています。弟の子どもが2歳になるのですが、iPhoneで「ばあば電車に乗る?」って話して、「うん、乗る」って母が答えると、2歳の子がそのiPhoneを(おもちゃの)電車に乗せて、「ばあば電車動いたよ!」と。</p> <p> <strong>久保田</strong> それはすごいかもしれない(笑)。</p> <p> <strong>清水</strong> 「楽しかった?じゃあ次は、君の肩に乗って行くよー」「楽しい〜!」みたいに、デバイスを通して体が触れ合うような遊び方を見つけたりして…。</p> <p> <strong>一同</strong> (笑)</p> <p> <strong>久保田 </strong>ちょっと怖いけど、かなり面白い(笑)。</p> <p><strong>清水</strong> そうそう。「天井が見えるよー」って、そういう世界もある。父はそんな状況にもうついていけなくて、テクノロジーに酔っちゃうというか、すごく差があります。</p> <p><strong>久保田</strong> たしかに、面白いことも起きつつあるし同時に厳しい現実もある。それを両方ちゃんと見ていかないといけない。IT産業のマーケットトークの思うがままになるのはとても良くない。</p> <p>あと僕は、清水さんがグラフィックレコーディングを行っている時に何が起こっているのかを知りたいと思っていて、それこそがリアルタイムのインテリジェンスの現場じゃないですか。人の話を聞きながらそれをグラフィック化することはそれこそマルチモーダルじゃないけれども、何かが即興的に動いてるような気もして、それはAI以上に興味があります。</p> <p> <strong>清水</strong> 私がやってみたいこととして、考現学があります。考古学に対して考現学。「現代を学問する」という意味です。100年前の関東大震災で街がすべて壊れてしまった時に、今和次郎さんという方が日常生活ってこんなに壊れてしまうんだ、と言っていろいろ取り留めのない、例えばガラスの割れ方だとか、銀座でどんな靴下を履いてる人がいるかだとかを、詳細にチェックしたのが考現学のはじまりです。同じようにAIに対して今人間がどういう反応しているかといった、そういう仕草のようなものを記録してみると面白そうだと思っています。</p> <p>みんなかなりテクノロジーに対して過剰に反応していて、アレルギーを出す人もいるし仲良くしなきゃいけないという人もまた逆の意味で過剰だとは思うし。でもそういう、なんだろう、AIに対する人間の反応みたいなものも結構愛おしい。それらを集めて分類してみたりすると、100年後に微笑ましいのかもしれません。</p> <p> <strong>久保田</strong> なるほど。たしかにかつての実験映像などと同じで、新しいメディアが出た時にいろんなことを勝手に試してみる人がいて、その時がやはり1番面白いかもしれないし。</p> <p><strong>清水</strong> 映画の出始めとか。</p> <p> <strong>久保田</strong> そうそう。だから映画もハリウッドのように社会の中である種のフォーマット、定型ができてしまうと、それはそれで1つのエスタブリッシュメントにはなるのかもしれないけど、メディアとしてはもうあまり面白くはない。AIも、今のまだなんだかわからない時こそが、考現学の対象として面白いですね。</p> <p> <strong>清水</strong> はい、ゴールドラッシュの時にみんながどう過ごしたかというか、今そんなことを考えています。なんだか、自己紹介というかディスカッションに入ってしまいましたね。</p> <p><strong>久保田</strong> どうもありがとうございます。それでは次に、荒牧さんお願いできますか?</p> <h4>もの自体のできることに任せて作るみたいなことを心がけている。それが自分の中で面白いと思えているところです。ー荒牧</h4> <p><strong>荒牧</strong> 荒牧悠と申します。去年から統合デザイン学科に着任して授業を始めました。大学4年生の時に個展を行い、卒業してからは21_21 DESIGN SIGHTなどで展示をしながら、「バイバイワールド」という拍手するマシーンを作っている会社で4年くらい働いていました。その後<a href="https://nomena.co.jp/" class="external" rel="nofollow">nomena</a>と東京大学の山中俊治先生の研究室に4年間くらい所属した後、多摩美に来ました。</p> <p><strong>久保田</strong> 出身大学はSFC(慶應義塾大学SFC)ですか?</p> <p><strong>荒牧</strong> そうです。SFCの時も山中先生の研究室で、義足のプロジェクトに参加していました。自分のプロジェクトでも道具と人の関係だとか、そういうことをずっとやってきました。モニターにウェブの画面を映せますか?</p> <p>====スキマトーク:モニターにPC画面を映すまで====<br /> <strong>清水</strong> (机の上の空き容器を指して)これ、なんだったんですか。</p> <p><strong>荒牧</strong> サラダです。</p> <p><strong>清水</strong> サラダですか。</p> <p><strong>久保田</strong> アプリで頼むとカスタマイズして出してくれるそうです。</p> <p><strong>荒牧</strong> 混ぜてくれるしね、食べやすくていいです。(モニターが)出ない出ない。</p> <p><strong>TUB</strong> エアプレイもいけます。</p> <p><strong>荒牧</strong> エアプレイいってみましょうか。でも、どうやっていくんだろう。</p> <p><strong>久保田 </strong>「いけっ」て言う。</p> <p><strong>荒牧 </strong>(笑)</p> <p><strong>久保田</strong> ディスプレイとか素直に出てきてくれると嬉しいんだけど、詳しくはアップルコンピュータのページをご覧ください、と言われても困りますよね。気持ちがついていかない(笑)。</p> <p><strong>荒牧 </strong>あ、来た来た。<br /> =======================================</p> <p><strong>荒牧</strong> 私の作品は、その素材だからできるもの、ということを意識してやっています。ちょっと一見当たり前のことのように見えますが、紙を端っこで持ったらこう傾くとか、そうしたことを改めて提示し直すと、思い込んでいた物理現象と違ったりして、そういうことが楽しくて作っています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4713 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11-1200x898.png" alt="" width="1200" height="898" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11-1200x898.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11-600x449.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11-768x575.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11-1536x1150.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/bdeb0ffd44beb275f843482db2d52c11.png 1542w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a><br /> (”こう (する+なる)” ― PHENOMENAL #02)</p> <p><strong>荒牧 </strong>なので本当にコンピューターを使う機会があまりなくて、そのもの自体のできることに任せて作るみたいなことを心がけている。それが自分の中で面白いと思えているところです。</p> <p> <strong>久保田</strong> ナチュラルコンピューティング、自然計算という方法を探求している人たちがいます。コンピューターではなく、物理現象や生物の振る舞いを利用して計算を実行する、つまりフィジカルなアナログ計算機をつくろうとすることですが、それは荒牧さんの紙の傾きのように(これも計算ですね)、生活の知恵のようなものとも近い。別にAIをデジタルコンピューターで作る必要はなくて、荒牧さんの作品を見ていると、モノの動きでインテリジェンスを作るようなことを考えてみたいと思いました。</p> <p> <strong>荒牧</strong> ロボット工学の人がこれを見た時に、あえてこういうものを作ることの方が難しい、と言われました。</p> <p> <iframe loading="lazy" title="YouTube video player" src="https://www.youtube.com/embed/6c1n6uie2Lw?si=9MfBLEwBQMxwX8w-" width="560" height="315" frameborder="0" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe> (Titanium,Linked and Rotated)</p> <p><strong>久保田</strong> それこそ先ほどの清水さんのグラフィックレコーディングもそうなんだけど、何かを見たり、何かを行っている最中、人はその背後でいろんなこと考えてるように思います。それはもちろん、 いわゆる計算だけじゃなくて。そうしたものごとの総体が、少なくともデザインでいうところの知性であるわけだから、そういうことを多面的に考えることがやっぱり大事だと思います。今は、ある1つの何かや方向に集約していく怖さみたいなものがありますね。</p> <p><strong>清水</strong> うん、そうですね、たしかに。</p> <p> <strong>荒牧</strong> これは谷口暁彦さんのCGコンテストで、谷口暁彦賞をもらいました。私の自慢です。ふふ。</p> <p>あとは、イラストも書いています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4702 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-1200x801.png" alt="" width="1200" height="801" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-1200x801.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-600x400.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-768x512.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-1536x1025.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/b10add946bea80b9fcb23d2c13a6f86a-2048x1367.png 2048w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a></p> <p>イラストを書くこととものを作ることってそんなに私の中では離れていなくて、これは最近iPadで描いた、<a href="https://harukaaramaki.com/animation" class="external" rel="nofollow">筋肉が緊張する瞬間のアニメーション</a>です。トレースしても必ず同じ線をかけるわけじゃないという、身体的なブレというある種の「身体感覚」がブルブルした線で表現されています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/plank.gif"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4697 size-full" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/plank.gif" alt="" width="780" height="461" /></a><br /> (Animation -プルプル)</p> <p><strong>久保田</strong> この感じ、何かいいですね(笑)</p> <p><strong>荒牧</strong> このシリーズを始めた時に、本当に手がプルプルしましたから…</p> <p><strong>久保田</strong> その、ものを作るのと線を描くのが同じというか繋がっているというのは、とても重要な体験のような気がします。</p> <p><strong>荒牧</strong> そうですね。</p> <p><strong>久保田</strong> 先ほどマルチモーダルって言ってしまったけれど、「知覚」を「視覚」と「音」と「言語」に分けるということ自体がとてもコンピューター的な気がします。人間の中でそれらがは、クリアに分かれているわけではなくて、話しことばと書きことばだったり、鼓膜や筋肉や網膜がつながっていたり。</p> <p><strong>荒牧</strong> 1つ1つの要素に分解できないですよね。</p> <p> <strong>久保田</strong> そもそも人間の中に、シングルモーダルな状況はないわけですから。</p> <p><strong>荒牧</strong> これは「<a href="https://harukaaramaki.com/u" class="external" rel="nofollow">まわるのびるU</a>」という作品です。</p> <p><strong>久保田</strong> これ、バネなんですね。</p> <p> <strong>荒牧</strong> 体がこう、自然とバネに合わせて動くような感覚と、さっきの体がなんかこう緊張するような感覚だとか、そういう点でイラストとこの物体の性質を使った作品はなんか近い感じかな。</p> <p> <strong>久保田</strong> 三好賢聖さんの『<a href="https://bnn.co.jp/products/9784802512206" class="external" rel="nofollow">動きそのもののデザイン</a>』で提示した「運動共感(kinaesthetic empathy)」に繋がるような話かもしれませんね。どのようにして動かしているのですか?</p> <p><strong>荒牧</strong> 小さいDCモーターを乾電池で動かしています。電源不要で、スタンドアローンにしたかったので。</p> <p><strong>久保田</strong> スイッチが尻尾みたいで、可愛いですね。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/22ea9c0ae423a91c3e6c0393471fbd9a.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4716 size-full" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/22ea9c0ae423a91c3e6c0393471fbd9a-e1718681128778.png" alt="" width="200" height="254" /></a></p> <p><strong>荒牧 </strong>ふふふ。トグルが好きです。</p> <p> <strong>久保田 </strong>こうしたもの作りはSFCで腕を磨いたのですか?</p> <p><strong>荒牧 </strong>最初私は、絵を描くことが得意だとか、ものを作るのが得意だとか、そういうアイデンティティーではなかったんです。 広くデザインに関われればいいかな、くらいの気持ちだったのですが、SFCでの山中俊治先生の授業の中で、「河原の小石を木で作る」という授業があって。それをやった時になんか作れるかもって思いました。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042.png"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4744 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-1200x669.png" alt="" width="1200" height="669" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-1200x669.png 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-600x334.png 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-768x428.png 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-1536x856.png 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7042-2048x1142.png 2048w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a></p> <p><strong>久保田 </strong>それは木を河原の小石のように削るということ?</p> <p> <strong>荒牧 </strong>そうです。</p> <p><strong>清水 </strong>どれぐらいで作るんですか。1週間とか?</p> <p><strong>荒牧 </strong>そうですね、1週間くらい。今回その授業を自分の授業でも、1年生の選択授業でやってみました。その時は見ていないと危ないから、3週間くらいかけてゆっくり作りました。それがなんかね、良かったんですよ。</p> <p> <strong>清水 </strong>道具は?</p> <p> <strong>荒牧 </strong>小刀と紙やすりです。</p> <p> <strong>清水 </strong>たしかに、ちょっと危険そう。</p> <p> <strong>荒牧 </strong>血まみれになりますよ、とか言われて(笑)</p> <p><strong>久保田 </strong>でも大怪我にならない程度には、怪我をした方がいいですよね。</p> <p><strong>一同 </strong>そうそう。</p> <p> <strong>荒牧 </strong>その課題では多摩川に石を拾いに行くのですが、河川法的には石を拾ってはいけないそうなので、「あとで戻しに来よう」と言って拾ってきた石を参考に木を削りました。その時のなんかこう、コピーを作ってる感じ、分身というか、パラレルワールドではないけれど…</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4745 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018-1200x800.jpg" alt="" width="1200" height="800" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7018.jpg 1920w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a></p> <p><strong>荒牧 </strong>作った木だけを集めて並べてみても河原みたいになったり。あと、石を返しに行った時に削って作った石(削った木)も持って行って、「ほら、これが川だよ」と木の石に川を見せたりして。だからこう、記憶を刷り付けるではないけれど、ものに覚えさせる行為って、作ったからこそわかることだと思って。それが最近の良かったことでした。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4746 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040-1200x800.jpg" alt="" width="1200" height="800" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_7040.jpg 1920w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a><br /> (「木で作った石」はTUBで展示しており、見ることができます。)</p> <p> <strong>久保田 </strong>こういったそれぞれの教員の演習を共有することも、このTDUでは重要なことかもしれませんね。共有した後別の人が同じ演習を行っても、教員毎に違うやり方やコメントが生まれたりするでしょうし。それは結構日常の活動のなかでは起きづらいことだと思います。</p> <p>では次に、岡さんお願いします。</p> <h4>音楽を作ることよりも音を鳴らす仕組みの方に興味があって、コンピューターを使っていてもその仕組みをもっとプリミティブに考えたり、シンプルな形として考えた時にできることが好きなんです。ー岡</h4> <p><strong>岡 </strong>岡千穂と申します。出身は東京芸大の音楽環境創造科(音環)です。私がいた当時は、中身が5つくらいに分かれていました。器学の練習をするようなところではなくて、 音響のゼミがあったりとか、アートプロジェクトをやるゼミがあったりだとか。</p> <p>最初の方は音楽っぽいゼミにいたのですが、1年生の時の授業で五線譜に音符を書いて…。<br /> 私は小さい頃からクラシック音楽の教育を受けていて高校も音楽のクラスだったのですが、大学に入ってもまだ五線譜に書いていることを疑問に思って。そのままメディア研究/カルチュラルスタディーズのゼミに行っちゃったんです。</p> <p>そこではいろいろやっていて、そのうち<a href="https://cycling74.com/products/max" class="external" rel="nofollow">Max</a>を触り、プログラミングして音響生成するのが面白いと思い始めました。それと同時に、フルクサスがやっていたようなスコア、詩のような記述だとかを元にパフォーマンスすることを行っていて、あとはそのまま、だんだん音楽じゃない感じになっていきました…(笑)。</p> <p>音楽と美術を行き来するのが面白くなるという、最初はそういう感じでした。その後は芸大の映像研究科、メディア映像の大学院に行って、そこで作品制作のノウハウや、気合?とか(笑)を学びました。制作する体力や勘のようなものをつける、という感じでしょうか(笑)。</p> <p>2020年に大学院を修了して、その後はいろいろとありましたが今は芸大の<a href="https://amc.geidai.ac.jp/" class="external" rel="nofollow">アートメディアセンター</a>(AMC)という、デジタルファブリケーション機器や小さい音楽スタジオがあるような施設で、教育研究助手をやっています。あとは多摩美のメディア芸術コースで非常勤講師をしています。</p> <p><strong>久保田 </strong>メディア芸術コースでは、1年生に「インタラクション」というタイトルでプログラミングの1歩手前からの演習を行ってもらっています。ルールで絵を描くことから初めて、少しずつプログラミングに移っていくという…</p> <p><strong>岡 </strong>そうですね。</p> <p><strong>久保田 </strong>最近の、岡さんのスピーカーを燃やすパフォーマンスというのがとてもインパクトがありました。</p> <p><strong>岡 </strong>やはり音楽を作ることよりも音を鳴らす仕組みの方に興味があって、コンピューターを使っていてもその仕組みをもっとプリミティブに考えたり、シンプルな形として考えた時にできることが好きなんです。</p> <p>だからこのスピーカーの作品も、音のエネルギーってなんだろう、というところから出発しています。そもそもは微弱な信号だけれど、それを増幅させるというプロセスがあって初めて、スピーカーからめっちゃくちゃ大きい音で聞こえる。それをさらに過度に増幅させると、きっと火が出るだろうっていう…</p> <p><strong>一同 </strong>(笑)</p> <p> <strong>清水 </strong>摩擦だから。</p> <p> <strong>岡 </strong>そうそう。出力電力値をめちゃくちゃ大きくすると(他、諸々細工あり)、最終的には燃える。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4759 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq-1200x675.jpg" alt="" width="1200" height="675" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq-1200x675.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq-1536x864.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdvRxp1m9XHveDy9P8X7diHkSrZBpo6gpNFqxybBl5CafM-guCj9lvmfeYsjNUxY7eU2cxGADFGsuOzTlTbXaaSlCcMBJKC3M8aXrtBVdYTZlDBX-J9QeHq.jpg 1600w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a><br /> (ミーティング会場では映像が流れました。)</p> <p>これは普段やっているような音楽ではないのですが、歌と伴奏にした方が面白いかと思って、友人のヴォーカリスト、それだけではなく声を使うアーティストでもある<a href="http://aoitagami.com/" class="external" rel="nofollow">田上碧</a>さんと一緒にやりました。最初は普通に歌ってるんですけど、途中盛り上がるところで燃え始めて…</p> <p><strong>一同 </strong>おお〜〜(笑)</p> <p><strong>岡 </strong>久しぶりにピアノも弾いて、それも面白いと思って。ここ(ピアノ)に戻ってくるんだ、と思ったりもしました。</p> <p><strong>清水 </strong>これはリハーサルはなしですか?</p> <p><strong>岡 </strong>これがリハーサルなんです。最初の方はなんかうまくいかなくて、というのも断線していたところがあって。</p> <p><strong>清水 </strong>すごい、ちゃんと燃えている。</p> <p><strong>岡 </strong>1番最近の作品はこれです。去年はそのために電気を火に変える仕組みを頑張って学んでいました。</p> <p><strong>久保田 </strong>ちょっと偉そうですが、一度立ち戻って原点に立ち帰ることが、今回のプロジェクトではとても大事だと考えています。というのも、ものごとが高度化すればするほど視野が狭くなっていくことがほとんどで、AIもその代表例だと思うんです。だから知性と呼ばれているものも、広く見れば実はシンプルなもので、それこそ高速のコンピューターやクラウドなどを使わなくても作れてしまえて、絵を描くだとか、モノをつくったり燃やしたり、そういう方向から考えていきたいと思います。</p> <p><strong>清水 </strong>今回のテーマは「AIとデザイン」なんですが、AIそのものを使わないってことも全然ありですか?AIとデザインから発想した、ホニャララだとか。</p> <p><strong>久保田 </strong>はい、もちろんOKです。ホニャララでいい、むしろそうしないと。<br /> (機器の不調で消えていたモニターが復活して燃えるスピーカーが再び映る)<br /> ハハハ!いや、これかなり危ないですね!</p> <p><strong>清水 </strong>どこでやったんですか?大学ですか?</p> <p><strong>岡 <span style="font-weight: 400;">最終的に、</span></strong><a href="https://www.youtube.com/watch?v=51hPnS9LWzg" class="external" rel="nofollow">この映像の展示とパフォーマンス</a>は「<a href="https://www.geimura.com/art/arttalk9/" class="external" rel="nofollow">アートと安全</a>」という、金沢市民芸術村アート工房の、トークイベントと展覧会を合わせた企画で行いました。その展覧会のタイトルは「Over Road」で、ロードの綴りは道の方だったのですが、私の作品のこれは本当のオーバーロード(Over Load)ですね。</p> <p><strong>清水 </strong>最後は消火器の登場ですか?</p> <p><strong>岡 </strong>リハーサルの方は、燃え尽きるまでの全てをカメラを回しておいて、その映像を展示にしました。</p> <p><strong><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4760 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS-1200x677.jpg" alt="" width="1200" height="677" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS-1200x677.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS-768x433.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS-1536x866.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXeamemIugoklA9YB0xh2xlafHo1Om3WgnvvUKjK2h9T-Sw3DD0ObOoT4e9JAdT8EGflPFgE7ekm7vDN3XbkMiMmKLAHJdnRrkBhS-akAzwfE86Gy99iSokS.jpg 1600w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a></strong></p> <p><strong>清水 </strong>すごい、いいですね!</p> <p><strong>岡 </strong>データもそうなんですけど、情報やエネルギーが変換されていくのが面白いと思っています。</p> <p>先ほどの、プリミティブなところから考えてみるということは授業でもやっていて、シュルレアリスムの作品制作の手法で、「<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E7%BE%8E%E3%81%AA%E5%B1%8D%E9%AA%B8" class="external" rel="nofollow">優美な死骸</a>」という、文化的背景が異なる人たちが寄せ集まった時の集合的な知性として、それぞれの人がランダムに書いたものを組み合わせて詩を作るようなゲームがあるのですが、そこから少しずつルールを作っていって、それによって書けるものが何なのかを考えるというトレーニングをやっています。</p> <p><strong>久保田 </strong>異なる知性を組み合わせて変なものを作っていく場で感じるのは、知性って本当にタフだということ。たとえ行き場を失っても別のどこかから現れてくる。そうしたタフネスを、うまく社会に提示していけたらいいですね。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4763 size-large" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP-1200x936.jpg" alt="" width="1200" height="936" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP-1200x936.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP-600x468.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP-768x599.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP-1536x1198.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdFxXUIkJj0ccW-BlReH9vtKmyoqxiTG4980VXuZ8Y8JBwJEGiTpNB_FNmOp23Eky-Mgl0Q2degXPhxXWU76b8jaKkhn34ojCOSDhd_R72mIzIR066WTJTP.jpg 1600w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" /></a></p> <p><strong>岡 </strong>これは<a href="https://conditionaldesign.org/" class="external" rel="nofollow">コンディショナル・デザイン(conditional design)</a>というもの(* Luna Maurer, Edo Paulus, Jonathan Puckey, Roel Woutersによるワークショップ、方法論)です。4人グループで、例えば1本線を描いたら、次はその上を通ってから下を通る、というようなルールが定められていて、それを手描きで繰り返していくとさまざまなグラフィックスが生まれてくる。</p> <p>これを最初に知ったのは、AMC助教の<a href="https://matsuuratomoya.com/" class="external" rel="nofollow">松浦知也</a>さんからで、実際に彼の授業でも行っているワークショップです。松浦さんはニューヨークにあるSFPC(School For Poetic Computation)というオルタナティヴ・スクールに行っていたというバックグラウンドを持っています。SFPCは、コンピューターで頑張ってプログラミングしようという感じではなくて、詩的なコンピューティングという言い方で、科学技術的なものをもっと文化と結びつけて考えていこうとしている。</p> <p><strong>久保田 </strong>ポエティック・インテリジェンス、というのもいいですね。</p> <p><strong>岡 </strong>制約の中で何とか文字を書こうとするエクササイズもあって、自分の授業でもやってみたら、ある学生グループは「愛」という漢字を書こうとしていたのとか、なんか格好良かったです。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4764" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2-600x800.jpg" alt="" width="416" height="555" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2-600x800.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2-768x1024.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2-1152x1536.jpg 1152w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdi3H2zMnT8qn47nIXt8mm7Knrn3KeAiCHJL-vdAy6Urdch-ULV7pSv5IIUGj3oWu45LTCK8tDvppMH3bUPtAQPFUdMqfBeqJKPFItvOV0clFpKN0E5-fZ2.jpg 1200w" sizes="(max-width: 416px) 100vw, 416px" /></a></p> <p><strong>岡 </strong>あと自然計算でしたっけ。この、フ<a href="https://www.ioanavrememoser.com/fluidmemory" class="external" rel="nofollow">リップフロップの回路を水流とガラスで作る作品</a>(Ioana Vreme Moserによる)などを見ていると、これもコンピューターなんだ、スマートなものなんだ、インテリジェンスなんだ、と思えてきて、そういうものに取り組めるとなんか面白いと思ったりしています。</p> <p><strong>久保田 </strong>本当に、段ボールで作るAIとか、紙コップや割り箸で作るだとか、そういうものに取り組んでいきたいですね。</p> <p><strong>一同 </strong>そう、うん(笑)</p> <p><strong>久保田 </strong>本当にいろんな「別の」可能性があると思うから、そこをなんとか発掘していきたいですね。さらにそれを、メンバー一人ひとりが自分の現場に持ち帰れるものだといい。これ来年の演習でやってみよう、だとか、そういうことを共同で開発してもいいと思うし。やはり僕らは日々学生と対面で接して、うーん、どうしようかー、と悩むことも多いわけで、TDUもそこと繋がった場にしていきたいと思います。岡さんはAMCでもワークショップなど、いろいろやられているんですよね。</p> <p><strong>岡 </strong>はい、すごく簡単にできる<a href="https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115955/" class="external" rel="nofollow">ハンドメイド・エレクトロニック・ミュージックのワークショップ</a>を試しました。例えばスピーカーのユニットに電池を直接繋げて音を出すような例を、自分が授業する練習としてやっていたりします。他にもいろいろなことに興味を持った助教や助手がいて、それぞれが企画したり、制作したりしています。利用する人も美術でも音楽でもどっちでもいい、誰が来てもいいよみたいな感じです。</p> <p> <strong>久保田 </strong>僕もSFCの田中浩也さんや、当時AMC助教の城一裕さん、助手の高尾俊介らと、AMCでデジタルファブリケーションのワークショップを「FabSchool Tokyo 2011」と題してやったことがあります。</p> <p><strong>荒牧 </strong>ちょうどその頃学生でした。</p> <p> <strong>岡 </strong>なんか城先生がレーザーカッターとか入れたみたいな。</p> <p> <strong>久保田 </strong>そう、あの頃いろいろな大学で、レーザーカッターや3Dプリンターの導入が始まりましたよね。多摩美でも情報デザイン学科の新校舎ができた時で、その時に異様に広い凸型の廊下をつくって、そこにパーティションを置いてハッカースペースとして使い始めた。教室にしてしまうと、授業で使用しなければならないのですが、廊下だといつでも自由に使える。</p> <p><strong>清水 </strong>すごい。ハックですね、廊下にいるだけです、って(笑)</p> <p><strong>荒牧 </strong>情報デザイン棟にあるんですか。</p> <p> <strong>久保田 </strong>はい、今でも情報デザイン棟の2階にあります。八王子に来る機会があったらぜひ覗きに来てください。谷口暁彦さんは子どものおもちゃを3Dプリンタで作っているそうですが、そういうデジファブネイティブの子供たちが、やがて大学にやってくる(笑)。</p> <p>せっかくの機会なので、TUBのスタッフにも自己紹介お願いしてもいいですか?</p> <p><strong>古川 </strong>古川と申します。この3人の中では一番の古株で、今4年目になります。元々は、多摩美のプロダクトの出身で、卒業した後もそのまま研究室の方で3年間働いてました。その後タイに移住して、2年間タイ北部のクラフト開発やリサーチなどを行っていました。ですから多摩美歴は長くて内部の状況にも詳しいので、いろいろTDUの環境を整えていきたいと思います。</p> <p><strong>荒牧 </strong>作品も面白いですよね。</p> <p><strong>古川 </strong>ありがとうございます!<br /> さまざまなシート状の素材から小さいパーツを切り出して、ひたすら紐を通して束ねるということをしています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4765" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV-600x400.jpg" alt="" width="240" height="160" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV-1536x1023.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGiEHMLHUFFSRucA6c7vxqJWzKN-Dl90sE4_KICDvKxcR6Do_MD_Vcx2Km-uSwEcsxWpUfhH_KqpGIMnvpW6Qv38XZkDgFnZ9cd2mj7mznkjp-rasi-IyV.jpg 1600w" sizes="(max-width: 240px) 100vw, 240px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4766" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU-600x338.jpg" alt="" width="284" height="160" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU-1200x675.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU-1536x864.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXdGu7ig6an0bMvBsEBKOfzda_NCCAB1iR7N6VxeKh4X8yv-jX380_6wXUbUf9-GKEUnKh5J9xmVtBviliSZelq1s2zgfvFwIn4_M57t-Qh2c1vnbN03LWfU.jpg 1600w" sizes="(max-width: 284px) 100vw, 284px" /></a></p> <p> <strong>久保田 </strong>スタッフと言ってもサポート役だけじゃなくて、一緒に面白いことをやっていければと思っています。もちろん仕事の負担になってはいけないと思いますが、興味があればもちろんウェルカムです。</p> <p><strong>古川 </strong>そうなんです。スタッフも3人とも多摩美出身なので、各Divisionの活動もとても魅力的に映っています。</p> <p><strong>久保田 </strong>やろうやろう。そういう感じがいいね。なんか部活みたいになってきた。</p> <p><strong>清水 </strong>うん、ぜひ一緒にやりたい。でもみなさんは、5つのDivision全部に関わるんですよね。なんか実は1番大変な役割ではないかと… 私たちだけのスタッフにならないように考慮しつつ、よろしくお願いします(笑)</p> <p><strong>古川 </strong>こちらこそよろしくお願いします。TUBの部屋の中央にあるこの棚は新たに設置したものなんですけど、これを各々のDivision用に、常に進捗がわかるように購入物や制作物だったり、 参考書籍だったり、そういうものをこの棚に随時置いていけたらいいと思っています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4767" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU-600x338.jpg" alt="" width="284" height="160" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXf2kIMx1qxCVenfssEwjigawPn0BMwQwXCiHdB8Vsvdt4TfL38CUG1-GgveM7qLhijFjGL9KrAL5vYT_CUC3A0nVr613atKuhcD4IgFd9BDTHWSyY5U5OqU.jpg 1600w" sizes="(max-width: 284px) 100vw, 284px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4768" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez-600x338.jpg" alt="" width="284" height="160" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez-600x338.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez-1200x676.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez-768x432.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez-1536x865.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/AD_4nXepTfdyf7_upgDc_mhFGsR7opbBY4_LTSaF8nQZeZpiUHqCygSzDEIlwUeqP0tYq8nD7FHKB-bLQaeKMZm7GmjTuXLh3QQlZWT2R8ApdeUrVhnbb_KcZ4ez.jpg 1600w" sizes="(max-width: 284px) 100vw, 284px" /></a></p> <p> <strong>清水 </strong>素晴らしい!</p> <p><strong>石渡 </strong>石渡と申します。多摩美の油画の出身です。手を動かして作ることが好きなので、在学中は普段の制作の他に、美術造形の会社に出入りさせてもらってものづくりの仕事に関わったり、子どもに美術を教えるところで働いたりしていて、卒業後は教職課程を取りながら地方の会社に入ってデザインや空間、店舗作りに関わってみたり、山のお祭りを手伝ったり、とにかくいろいろなことをやっていました。あとは3年ほどデザイン系のギャラリーで接客や事務仕事をして働いていたこともあって、壁を塗ったりとかそういう環境を整えるようなことも結構好きなので、何か物を作る時は、やります!っていう感じです。</p> <p><strong>久保田 </strong>それは頼もしい!油画の時には絵を描いていたのですか?</p> <p><strong>石渡 </strong>そうですね。絵も描いていましたが、立体でいろいろ作っていて、 紙とか木とかそういった素材でさまざまな形状で作っていました。私自身としてはそれは具象絵画という認識で、何かしらのモチーフが確実にあって、それを分解して再構築する、というような作業をしていました。この制作はほそぼそと、今でも続けています。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4769" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057-600x900.jpg" alt="" width="267" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSCF1057.jpg 1280w" sizes="(max-width: 267px) 100vw, 267px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone wp-image-4770" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2-600x900.jpg" alt="" width="267" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2-600x900.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2-1200x1800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2-768x1152.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2-1024x1536.jpg 1024w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/flowerbed-2.jpg 1280w" sizes="(max-width: 267px) 100vw, 267px" /></a></p> <p><strong>久保田 </strong>それはきっと具象の知性ですよね。数学や論理は抽象知性だけど、具象知性というのは、荒牧さんの作品のようなものだったり、それこそ料理で卵を割るときに発現するような知性といったらいいか。</p> <p><strong>清水 </strong>なんか勝手にそれぞれの知性に名前をつけて名乗ってみるのも、面白いですよね(笑)</p> <p> <strong>久保田 </strong>そうそう。コンクリート・インテリジェンスだとか、まず名乗ってからその意味を考える(笑)。 意味のプロトタイピングでしょうか。</p> <p><strong>石渡 </strong>木の反りをぎゅってすると綺麗に止まるとか、なんかそういうところにある知性ですね。</p> <p><strong>久保田 </strong>その辺りの話は本当に重要で、ものを作れば作るほど、職人さんや道具のすごさがわかってくる。90年代のAIは、そうした暗黙知をなんとか記述しようと模索していたのですが、今はインターネット上にある言語的なデータがすべて、という知識観や知能観が強くなっているので、データ化や抽象化ができない、身体的、物質的な知のあり方をきちんと考えていかなければならない。よろしくお願いします。</p> <p><strong>石渡 </strong>よろしくお願いします。</p> <p> <strong>髙田 </strong>髙田と申します。</p> <p><strong>久保田 </strong>たか、た!なのですね。</p> <p><strong>髙田 </strong>はい。私も多摩美のプロダクト出身で、古川さんの後輩にあたります。卒業したあとは、日本デザインセンターの三澤遥さんの研究室でデザイナーをしていました。数年でそこを退職してから、荒牧さんと同じnomenaという会社に参加しつつ、TUBにも入って、ダブルワークみたいな感じで働いてます。大学4年生の時に、東大の山中先生のところで研究実習生としてお世話になっていて、そこで荒牧さんとは初めて知り合いました。</p> <p><strong>荒牧 </strong>バイオリンをやっていて、卒業制作ではバイオリンのあごあての形状のデザインに取り組んだんですよね。</p> <p><strong>髙田 </strong>そうです。</p> <p> <strong>久保田 </strong>なるほど。ご自身でもバイオリンを弾かれるんですか。</p> <p> <strong>髙田 </strong>はい、5歳から弾いてます。</p> <p> <strong>久保田 </strong>バイオリンは、まず音がちゃんと出るまでが大変ですよね。</p> <p> <strong>岡 </strong>そうですね。訓練しないと。</p> <p> <strong>久保田 </strong>バイオリンのあごあてには、今なお改良の余地があるのですか?</p> <p><strong>髙田 </strong>やはり人によってさまざまで、普通のものを全く問題なく使える人もいるのですが、自分は良い姿勢で弾こうとするとあごがあざになってしまったりして困っていたので、まずは自分専用のものを作って、それを汎用にできないか、という気持ちで制作していました。</p> <p>人間の身体とものとか、そういうところにも興味がありましたし、最近はいろんな本を読むのが好きで、こう、人間が考えてることを、さらにもにょもにょ考えるのが好きだったりします。</p> <p><後編に続く></p> <p>*今回の記事のトップに使用した画像は「小石」「炎」というキーワードでAIに生成してもらいました。</p>]]></content:encoded> </item> <item> <title>Archive|東京ミッドタウン・アトリウムにて、ワークショップ「描いて動かす!紙の歯車カードを作ろう!」を開催</title> <link>https://tub.tamabi.ac.jp/events/4665/</link> <pubDate>Fri, 07 Jun 2024 02:38:26 +0000</pubDate> <dc:creator><![CDATA[FUTURE+DESIGN]]></dc:creator> <category><![CDATA[EVENTS]]></category> <guid isPermaLink="false">https://tub.tamabi.ac.jp/?p=4665</guid> <description><![CDATA[【イベントは終了いたしました】 東京ミッドタウン アトリウムにて、8月10日(土)と11日(日祝)の2日間、ワークショップイベント「描いて動かす!紙の歯車カードを作ろう!」を開催いたします。 ものづくりにおける基本的な機 […]]]></description> <content:encoded><![CDATA[<p><strong>【イベントは終了いたしました】</strong></p> <p>東京ミッドタウン アトリウムにて、8月10日(土)と11日(日祝)の2日間、ワークショップイベント「描いて動かす!紙の歯車カードを作ろう!」を開催いたします。</p> <p>ものづくりにおける基本的な機構のひとつとして、車のエンジンや時計といった身近な機械に使われている歯車。<br /> 今回のワークショップは、この歯車の仕組みを活かした動くカードを組み立てて、参加者それぞれの視点からオリジナルのデザインを施す、「つくる」を楽しむプログラムです。<br /> また同エリア内では、実際に触って動きを体感できる大きな歯車のモニュメントや、歯車のシステムを応用して制作された作品も展示予定。子どもたちが歯車に親しみながら、ものづくりの楽しさや機構の面白さを実感できるイベントとなります。</p> <p>そしてこの企画をサポートするのは、日々表現を通して新たな価値を作り出すことへの挑戦を続ける、多摩美術大学プロダクトデザイン専攻の有志学生。プログラム内容から展示スペースを含む空間、キービジュアルなど、今回のイベントに関する様々な制作を手掛けます。<br /> 当日は子どもたちの「つくる力」を引き出す先生として会場に立ちますので、ぜひいろいろ質問してみてくださいね!</p> <p>変化の激しいこれからの時代を生きる子どもたちに必要な創造力や好奇心を刺激する、つくって、見て触れて体感できる、ものづくりの面白さが詰まった貴重な機会です。この夏、ぜひ足をお運びください。</p> <p> </p> <p>MIDTOWN SUMMER 2024<br /> MIDTOWN SUMMER WORKSHOP<br /> <strong>多摩美術大学 TUBによる夏の特別ワークショップ</strong><b data-stringify-type="bold"><br /> 「描いて動かす!紙の歯車カードを作ろう!」</b></p> <p><strong>◯開催日時:</strong><br /> 2024年8月10日(土)、11日(日祝)<br /> 13:00-/13:30-/14:00-/14:30-/15:00-/15:30-/16:00-/16:30-<br /> ※1日8回 各回20〜30分。各回に25名程度までご参加いただけます。<br /> <strong>◯会場:</strong>東京ミッドタウン アトリウム(ガレリアB1)<br /> 〒107-0052 東京都港区赤坂9丁目7-1<br /> <strong>◯料金:</strong>無料<br /> <strong>◯対象:</strong>全年齢<br /> ※未就学児は保護者の方の同伴の上ご参加ください。<br /> <strong>◯参加方法:</strong>当日整理券制<br /> ※混雑が予想されるため、会場にて整理券を12:30時より配布いたします。<br /> ※整理券の枚数分のみの材料のお渡しになります。参加される人数分、整理券をお受け取りください。<br /> ※参加枠に空きがある場合は、各回その場で参加可能です。<br /> <strong>◯注意事項:</strong>制作物は首や肩にかけて持ち帰ることができますが、袋などを持参いただくとより持ち帰りやすいです。また、汚れても良い服装でお越しいただくと安心です。<br /> <strong>◯主催:</strong>東京ミッドタウン<br /> <strong>協力:</strong>多摩美術大学 TUB、多摩美術大学 プロダクトデザイン専攻</p> <p>MIDTOWN SUMMER 2024のイベントサイトはこちら<br /> <a href="https://www.tokyo-midtown.com/jp/event/6922/" class="external" rel="nofollow">https://tokyo-midtown.com/jp/event/6922/</a></p> <p> </p> <p>写真はイメージです。実際の制作物と異なる場合があります。<br /> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4846" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1-600x426.jpg" alt="" width="600" height="426" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1-600x426.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1-1200x852.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1-768x545.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/2d47ab0250f2478b07e2c42a8d587fcd-1.jpg 1250w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4845" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6001-1.jpg 1477w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4847" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1-600x450.jpg" alt="" width="600" height="450" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1-600x450.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1-1200x900.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1-768x576.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_6003-1.jpg 1477w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p> <p> </p> <p><strong>◆イベントアーカイブ</strong><br /> 多摩美術大学 TUBは、8月10日(土)と11日(日)に、ワークショップイベント「描いて動かす!紙の歯車カードを作ろう!」を開催しました。<br /> 本イベントでは、ものづくりにおける基本的な機構のひとつとしてさまざまな機械に使われている歯車にフォーカスし、その仕組みを活かした動くカードを組み立てて、参加者がそれぞれの視点からオリジナルのデザインを施しました。<br /> 同エリア内には、実際に触って動きを体感できる大きな歯車のモニュメントや歯車のシステムを応用して制作された学生の作品も展示され、360人以上の来場者が親子やカップルで体験していかれました。<br /> また当日は、3Dプリントした歯車のキーホルダーが出るガチャガチャや、顔を歯車にはめて撮影できる写真スペースも設置されました。</p> <p><a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4956" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5153.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4958" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/IMG_5173.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a> <a href="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365.jpg"><img decoding="async" loading="lazy" class="alignnone size-medium wp-image-4959" src="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365-600x400.jpg" alt="" width="600" height="400" srcset="https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365-600x400.jpg 600w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365-1200x800.jpg 1200w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365-768x512.jpg 768w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365-1536x1024.jpg 1536w, https://tub.tamabi.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/DSC06365.jpg 1920w" sizes="(max-width: 600px) 100vw, 600px" /></a></p>]]></content:encoded> </item> </channel> </rss>