

デザイン思考の背景「デザイナーの思考と意味の創造」
デザインに関する2種類の思考、デザイン思考とデザイナーの思考について解説します。 デザイナーの思考の1つである意味の創造としてのデザインのポイントと実際の活用法やトレーニング方法についてお話しします。
本條 晴一郎 HONJO Seiichiro
東京科学大学 環境・社会理工学院 准教授
イノベーション科学系 イノベーション科学コース/技術経営専門職学位課程
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻および法政大学大学院経営学研究科経営学専攻修了。博士(学術)および博士(経営学)。学術振興会特別研究員、東京大学東洋文化研究所特任研究員、NTTドコモモバイル社会研究所副主任研究員、静岡大学学術院工学領域准教授等を経て2024年より現職。
変化の大きい現代社会において「新たな価値を創造できる人材」が必要とされています。NVCAは、新しい価値の創造ができる人材の育成を通じて、「人や組織の創造性を活かす社会の実現」を目指して生まれました。NVCAのプログラムは、デザイン思考やデザインプロセスをベースに、必要な知識を要素として組み合わせて構成されています。いつでもどこでも効率よく学べるよう、1回30分程度のモジュールになっており、まず11のテーマからスタートします。
*Google フォームより、ご感想、ご意見、ご質問などお寄せください。